宮城県石巻市渡波(わたのは)地区で、東日本大震災での被災にもめげず、子どもたちを守り育てている民間の保育所がある。

 震災のあと、水を怖がるようになったり、転居が重なり集中力がなくなったりした子どもたちも、震災から1年半が過ぎて元気を取り戻したという。保育所から見た被災地の現況を伝える。

黒板に「全員無事、山に逃げる」

 この保育所は石巻市塩富町の「たんぽぽ保育園」で、認可外の民間保育所だが、保育時間を夕方6時まで延長していることなどで、市の補助対象施設に位置づけられている。園長の千葉初美さん(72)が1988年に自宅の庭で開設した。

たんぽぽ保育園

 大地震の起きた2011年3月11日午後2時46分、たんぽぽ保育園は、千葉さんを含め4人の保育士が、当日休んでいた3人を除く27人の幼児を預かっていた。

 地震とともに、子どもたちは先生たちの周りに車座になって地震が収まるのを待った。木造プレハブの保育所の建物は、梁に鉄骨を使ったこともあり、地震では壊れなかった。揺れが静まるや、千葉さんは子どもたちを外に出した。

 「まだ津波警報も出ていなかったけれど、大きな地震でしたから、津波から逃げるため、山の方に逃げることにしました」

 2歳児から5歳児までの園児に、服を着せ、靴をはかせ、避難するには時間がかかる。しかし、非常時に避難するときのことを想定して、日頃から、服を早く着たり、靴を早くはいたりする競争をときどきゲームのように取り入れていた。この「避難訓練」が役に立ったという。