maroke – stock.adobe.com

「ホワイト過ぎる職場に、成長の機会を奪われると感じて辞めてしまう」――若者の退職を招く新たな問題に、「厳しくしても優しくしてもダメなら、いったいどうすればいいんだ!」と頭を抱える担当者は多い。本連載は、今どきの若者とどう関わるのが正解か、20年近く企業の組織改革に携わってきた経営コンサルタントが、11の具体的シーンで解説した『若者に辞められると困るので、強く言えません――マネジャーの心の負担を減らす11のルール』(横山信弘著/東洋経済新報社)から内容の一部を抜粋、編集。

 第4回目は、部下が学習し、成長していく4つの過程を紹介。それぞれの段階で上司に必要とされる対応方法を解説する。

本稿は「Japan Innovation Review」が過去に掲載した人気記事の再配信です。(初出:2024年6月10日)※内容は掲載当時のもの

「学習の4段階」とは何か?

 有名な「学習の4段階」を用いて部下の成長を考えると、以下のように分類できる。

(1)無意識的無能(知らないからできない)
(2)意識的無能(わかってるけどできない)
(3)意識的有能(意識するときだけできる)
(4)無意識的有能(意識しなくてもできる)

 1つ1つ解説していこう。

 1つ目は「無意識的無能」、「知らないからできない」という状態である。車の運転にたとえると、運転方法を知らないから運転できない、ということだ。

 2つ目の「意識的無能」は、「知っているのにできない」という状態である。車の運転にたとえると、運転方法は学んだけれども実際の運転はできない状態のことだ。

 3つ目の「意識的有能」とは、「意識しているときはできる」という状態を指す。トレーニングを繰り返し、身体に覚え込ませている最中である。教習所で何度も運転の練習をすると、意識すればなんとか運転できる状態になるだろう。

 ただし「意識的有能」状態のときは肩に力が入り、常に緊張する。まだ慣れていないから、それなりのストレスがかかるものだ。この状態のときが一番大切で、しっかりと状態を見える化し、マネジメント対象とする。

 4つ目が「無意識的有能」だ。これは無意識でも、できてしまう状態のことだ。「できる」のではなく、「できてしまう」状態だ。