写真提供:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

 デジタイゼーション、デジタライゼーションを経てデジタル化の最終目標となるデジタルトランスフォーメーション(DX)。多くの企業にとって、そこへ到達するためのルート、各プロセスで求められる施策を把握できれば、より戦略的に、そして着実に変革を推し進められるはずだ。

 本連載では、『世界のDXはどこまで進んでいるか』(新潮新書)の著者・雨宮寛二氏が、国内の先進企業の事例を中心に、時に海外の事例も交えながら、ビジネスのデジタル化とDXの最前線について解説する。第9回は、細胞医薬品の製造において自動化・量産化の最先端をいくアステラス製薬のAI、ロボット活用に迫る。

連載
雨宮寛二 日本と世界のDXはどこまで進んでいるか

『世界のDXはどこまで進んでいるか』(新潮新書)の著者・雨宮寛二氏が、国内の先進企業の事例を中心に、時に海外の事例も交えながら、ビジネスのデジタル化とDXの最前線について解説する。

記事一覧

ロボットを活用したアステラス製薬の創薬研究

 医薬品業界では、一般的に、一つの新薬を生み出すのに、9年から17年の期間と数百億円から1000億円程度の投資が必要とされます。その成功確率は約3万分の1と極めて低く、開発には膨大な試行錯誤が繰り返され、労働集約的な作業が多いというのが実態であることから、長年、新薬の開発プロセスを自動化することが大きな課題となっています。

 こうした人手による作業を人工知能の導入により自動化することで開発期間の短縮に成功したのが、アステラス製薬(アステラス)です。

 アステラスでは、画像解析技術やロボットを使った独自システム「Mahol-A-Ba(まほらば)」を活用して、アジャイルな創薬研究を実現しています。この名称は、日本の古語「まほろば(理想郷)」にちなんでおり、ヒト型ロボット「Maholo(まほろ)」を活用したアステラス(A)のプラットフォーム(場=Ba)という意味が込められています。

 まほらばは、人、人工知能(AI)、ロボットの三者が協働する新しい創薬プラットフォームで、病気の原因となる標的分子に結合しやすい化合物(ヒット化合物)から、医薬品としての適性を高めた化合物(医薬品候補化合物)取得までの期間を、従来に比べ最短で70%短縮することに成功しています。

 具体的には、創薬の各工程は、AIと2本のアームを自在に操るまほろを活用して進め、要所で研究者がアイデアや総合的判断などの価値を加える仕組みを採ります。すなわち、AIによる化合物の構造設計(Design)、まほろによる化合物の自動合成(Make)、AIによる化合物の薬理作用などの評価(Test)、AIによる化合物特性の解析と予測(Analyze)を経て、その結果から次のより良い化合物を設計するという「DMTAサイクル」を回すことで、創薬スピードを飛躍的に向上させています。

 この創薬プラットフォームであるまほらばを求心力にして、アステラスは近年、「細胞医薬品」を安価で量産化する体制を構築する取り組みに着手しています。

 細胞医薬品は、生きた細胞そのものを患部に移植し、正常な働きをする組織や臓器を再生させるのに利用され、iPS細胞やES細胞(胚性幹細胞)などの多能性幹細胞から作られる医薬品であることから、低分子化合物から成る一般的な医薬品とは異なります。

 特に、多能性幹細胞を増殖させ、臓器や神経などの治療に使う目的の細胞に分化させた上で、治療に適した細胞を選別するという工程を取るため、目的細胞の分化と選別作業には繊細さが求められます。さらに、その再現性も低いことから、熟練の職人技を持つ作業員が必要となります。

 そのため、これまで細胞医薬品の製造を自動化することは難しいとされてきましたが、双腕ロボットであるまほろを導入して、自動化による量産体制を構築することに成功しています。これは、世界でも例がないことから、アステラスがその先駆者となります。