白神山地の樹齢400年のブナの巨木
写真提供:アマナイメージズ/共同通信イメージズ

 自社の繁栄だけでなく、経済の循環を通じて日本経済全体に発展をもたらす「企業価値の最大化」は、今や現代企業の使命とも言える。

 本連載では、『企業価値最大化経営』(澤 拓磨 著/日本経済新聞出版)から内容の一部を抜粋・再編集し、企業価値の最大化を実現するために必要な「構想力」「実行力」をいかにして向上させるか、事例を交えながら多方面から検証する。

 第5回は、創業100年企業が「次の100年ビジョン」を実現するために必要な思考と施策を解説する。

<連載ラインアップ>
第1回 企業価値最大化経営のキードライバー、「CEO」と「M&A」が果たすべき役割とは?
第2回 世界最古の企業・金剛組ほか、超・長期にわたり繁栄する組織の「3つの共通点」とは?
第3回 M&A後の企業価値最大化を目指す上で行うべき「3つの施策」と「失敗パターン」とは?
第4回 時価総額100億円から1000億円を実現するための「事業ポートフォリオ」「組織」「リーダーシップ」戦略とは?
■第5回 創業100年企業の企業価値最大化の成否を握る、「次の100年ビジョン」とは?(本稿)


<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

【CEOアジェンダ1】次の100年ビジョンの構想と伝承

企業価値最大化経営』(日本経済新聞出版)

 留意すべきポイントは3つだ。

 1つ目は、我々は何者か、である。創業100年企業の企業価値最大化経営の鍵は、次の100年ビジョンの構想と伝承であり、その出発点は次の100年ビジョン構想のよりどころとなる我々は何者かを今一度見つめ直すことだ。

 具体的には、過去・現在・未来の時間軸における経営評価と経営構想を行い自社の実力・真価・アイデンティティ(100年の歴史で培った創業100年企業らしさ・ならでは。尽きることのない需要と堅牢な参入障壁に恵まれた永続的な既存[コア]事業、安定したCFと健全な財務基盤、未来を拓く成長投資に配分可能な源資、2代目・3代目と経営を継いできた経営伝承力、伝統の技術、信用第一・身の丈経営・謙虚等の価値観等)を抽出する。

 そして、未来においても変えないこと、変えてもいいことをゼロベースで厳格に見極めるのだ。その際、CEOの哲学(世界観・人生観等)が構想における中核的な思想であることは不変ではあるものの、CEOの認知バイアスを軽減するため複数の第三者による客観的視点も取り入れ構想を進めたい。

 結果、自社の真価を発見し、新事業への夢やロマン、新たな役割への希望を見いだせるかも知れない。

 2つ目は、次の100年ビジョンの構想である。すなわち、100年後の事業ビジョン、目標企業価値のあるべき姿を構想するのだ。事業ビジョンは、①我々は何者か、②外部環境の変遷、③コア・コンピタンスと価値創造ストーリー(含む事業ビジョン)の順に検討していく。

 自社のコア・コンピタンスが活かせる事業領域の境界線を見極め、決してその線から外に出ることなく、次の100年においても参入障壁を強化し続けることが重要だ。

 目標企業価値は、構想した事業ビジョンを定量ビジョンとして抽象していく。

 具体的には、①戦略オプションの優先順位付け(逆算思考によるインカムアプローチ型、マーケットアプローチ型の2つのアプローチを通じ戦略オプションを抽出し、経営資源配分後のリアルな現場やリスクを想像力を働かせイメージしたうえで絞り込むことが重要)、②KGI・KPIの特定、③財務情報への抽象(予測財務諸表等)、④非財務情報への抽象(サステナビリティ貢献指標等)、⑤企業価値評価(継続企業である自社の企業価値を2つの企業価値評価手法[類似企業比較法、DCF法]で算出)、⑥シミュレーションと分析(目標企業価値の決断)の順に検討を進めていくのだ。

 なお、目標企業価値はあるべき姿を構想するとともに、撤退基準の検討、セルフバリエーションおよびモニタリング体制構築、経営戦略ストーリーのKSF特定、経営戦略ストーリーの要約についても準備しておくことでスムーズに実行段階へと移行できる。