Baka Sobaka/Shutterstock.com

 大企業の経営幹部たちが学び始め、ビジネスパーソンの間で注目が高まるリベラルアーツ(教養)。グローバル化やデジタル化が進み、変化のスピードと複雑性が増す世界で起こるさまざまな事柄に対処するために、歴史や哲学なども踏まえた本質的な判断がリーダーに必要とされている。

 本連載では、『世界のエリートが学んでいる教養書 必読100冊を1冊にまとめてみた』(KADOKAWA)の著書があるマーケティング戦略コンサルタント、ビジネス書作家の永井孝尚氏が、西洋哲学からエンジニアリングまで幅広い分野の教養について、日々のビジネスと関連付けて解説する。

 連載第3、4回は、実は多くの人が勘違いしているヘーゲルの「弁証法」について前後編の2回にわたってお届けする。

ヘーゲル哲学は「正反合」ではない

 ビジネスパーソンが骨太なビジネス思考を身につける上で役立つ実践的な教養を学ぶための本連載、第3回目はヘーゲル哲学を取り上げる。

 ちまたでは「ヘーゲル哲学は、正反合でアウフヘーベン」と説明する人が多い。高校の倫理の教科書でも、「ヘーゲル哲学は正反合を通して、真理を明らかにする」とある。『広辞苑』によると「アウフヘーベン=止揚、揚棄。ヘーゲル哲学(弁証法)の用語」とある。有名な知識人でも「ヘーゲル哲学=正反合」と解説する人は少なくない。こんな説明をする人もいる。

「『正』の意見に『反』の意見をぶつけてアウフヘーベンして、『合』という解決策を目指す。A君は『カレーを食べたい』(正)。B君は『トンカツを食べたい』(反)。アウフヘーベンして『カツカレー』(合)にすれば、二人とも満足。これがヘーゲル哲学の弁証法だ』

 これらは全てヘーゲル哲学の勘違いだ。ヘーゲルは「正反合」なんてひと言も言っていない。

 ヘーゲル哲学が誤解される理由の一つは、主著書である『精神現象学』が難解で、読みこなしている人が少ないためだ。(後述するが、もう一つ理由がある)。

精神現象学(上・下)』(G.W.F.ヘーゲル著、樫山欽四郎訳、平凡社ライブラリー)

 ヘーゲルの著書を熟読する日本の哲学研究者には、「ヘーゲル哲学は正反合」と言う人はいない。「ヘーゲル=正反合」と説明するか否かは、ヘーゲル哲学の理解度を判定する上でのリトマス試験紙なのだ。

「そんなに難しいなら学んでも意味ないじゃない?」と思うかもしれないが、ヘーゲル哲学が分かれば、これまで見えなかったことが見えてくる。難解だが挑戦しがいもある。それがヘーゲル哲学なのだ。そこで今回は前編と後編に分けて、ヘーゲル哲学を取り上げたい。

『精神現象学』は邦訳が多いが、ここでは早稲田大学哲学科の樫山欽四郎教授による1973年の邦訳『精神現象学(上・下)』(樫山欽四郎訳、平凡社ライブラリー)を取り上げ、解説書も援用しつつ、ヘーゲル哲学について理解を深めていこう。