写真提供:ZUMA Press/共同通信イメージズ

 コロナ禍で深刻なダメージを受けたのはラグジュアリー業界も例外ではない。しかし、伝統とイノベーションを結束することで復活し、LVMHをはじめとする大手ラグジュアリーグループは、コロナ前の2019年を上回る回復力を発揮した。本連載では、『世界のラグジュアリーブランドはいま何をしているのか?』(イヴ・アナニア、イザベル・ミュスニク、フィリップ・ゲヨシェ著/鈴木智子監訳/名取祥子訳/東洋経済新報社)から、内容の一部を抜粋・再編集。ラグジュアリーブランドのキーパーソン35人の証言やマネジメントに関する優良な経験値を通じ、先が見えない時代の予測と危機への対応のヒントを探る。

 第4回目は、M&Aを繰り返し巨大なブランドコングロマリットとなったLVMHが、ラグジュアリーブランド業界のリーダーであり続ける理由の一端を紹介する。

<連載ラインアップ>
第1回 コロナ禍が、米・欧・中のラグジュアリー業界にもたらした変化とは?
第2回 1000万人がヴィトンの動画を視聴、ラグジュアリー業界で進むデジタル化とは?
第3回 エルメスがキノコを使ったバッグを発表、ラグジュアリー業界の新たな生産モデルとは?
■第4回 LVMHはなぜ危機に強く、「業界リーダー」であり続けられるのか?(本稿)
第5回 ターゲットはデジタルネイティブ世代、DNVBのビジネスモデルとは?
第6回 グッチ、ラルフ・ローレンが参入、ラグジュアリー業界は、なぜメタバースに注目するのか

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

LVMHの他の追随を許さない成功

 LVMHグループは世界のラグジュアリー産業のリーダーであるだけでなく、M&Aなどの外部成長戦略と輸出の両方においても輝かしい実績をあげている。

「モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン」の頭文字をとったLVMHは、アラン・シュヴァリエ率いるモエ ヘネシーと、アンリ・ラカミエ率いるルイ・ヴィトンの合併によって1987年に誕生した。合併のねらいは、ルイ・ヴィトンに代表されるレザーグッズの部門と、ワイン&スピリッツの部門(その中でもシャンパンのモエ・エ・シャンドンとコニャックのヘネシーが有名)を組み合わせることで、それぞれの市場の停滞リスクに備えることだった。

 その後、クリスチャン・ディオールとセリーヌをすでに保有していたベルナール・アルノーが会長職について実権を握ると、グループは次々と独立系ラグジュアリーブランドを買収し、現在は75の「メゾン」と呼ばれるラグジュアリーブランドを傘下に収める巨大ブランドコングロマリットへと成長した。

 これまでに買収した主なメゾンを部門別に見てみよう。「ファッション&レザーグッズ」では、ケンゾー、ジバンシィ、ロエベ、セリーヌ、エミリオ・プッチ、フェンディ、ロロ・ピアーナ、ヴァージル・アブロー、ジャン・パトゥなど。「パフューム&コスメティクス」では、ゲランとアクア ディ パルマがよく知られている。「ウォッチ&ジュエリー」の代表例は、タグ・ホイヤー、ゼニス、ウブロ、ショーメ、ブルガリ、ティファニー。「ワイン&スピリッツ」においてはクリュッグ、シャトー・ディケム、グレンモーレンジィ、ベルヴェデール、シャトー・シュヴァル・ブラン。そして「セレクティブ・リテーリング」の部門にはDFS、セフォラ、ル・ボン・マルシェ、サマリテーヌなどが名を連ねる。

 こうして数多くの有名メゾンを傘下に持ったことで得た潤沢な資金によって、同グループはさらなる成長を遂げた。それを主に支えていたのが、イタリアのメゾンの豊かなクリエイティビティである。さらに同グループは、コングロマリットの強みでもある豊富な経営資源を駆使して、数多くのメゾンをグローバルシーンへと送り込んだ。