Jonathan Weiss / Shutterstock.com

 世界最大級の日用消費財メーカーP&Gの元CEO、A・G・ラフリー氏は、「Thinkers50」に選ばれた戦略顧問のロジャー・L・マーティン氏とともに、10年間で売り上げを2倍に、利益を4倍に、市場価値を1000億ドル以上向上させた。本連載では、戦略とは何か、どう立て、どう実行に移せばよいかについて彼らが余すところなく解説した『P&G式 「勝つために戦う」戦略』(A・G・ラフリー、ロジャー・L・マーティン著/パンローリング)より、内容の一部を抜粋・再編集。ファブリーズ、パンパースといった象徴的なブランドで、同社が繰り返し勝利してきた秘訣を明らかにする。

 第1回目は、多くのリーダーたちが有効な戦略を立てる代わりに打ってしまいがちな5つの悪手と、業界で競合他社に抜きんでるために正しい「選択」がいかに重要かを解説する。

<連載ラインアップ>
■第1回 P&Gの売り上げを2倍、利益を4倍にした元CEOが語る「戦略」の核心(本稿)
第2回 業界の常識をひっくり返したP&Gのスキンケア・ブランド「オレイ」の再生戦略
第3回 P&Gの圧倒的な競争優位性を生み出す原動力となった「アスピレーション」とは
第4回 強みを生かして勝つための、P&G式「戦場の選び方」と「戦法」とは?
第5回 P&Gの「5つの中核的能力」とライバルが模倣できない独自の組み合わせとは?

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

戦略とは何か?

P&G式「勝ために戦う」戦略』(パンローリング)
拡大画像表示

 戦略は、割合に新しい分野である。前世紀の中頃まで、今では総じて戦略と考えられていることの大半は、単にマネジメントに含まれていた。だから、多くの組織が戦略の定義や、有効な戦略の立て方に手を焼いているのは無理もない。戦略のこれという定義が広く認められているわけではなく、その立て方をめぐるコンセンサス(合意)はさらに乏しい。成功した戦略はどことなく魔術のようで、予(あらかじ)め知ることも理解することもできないが、振り返れば明らかなものと思われている。

 だが、そうではない。戦略のあり様とは、市場で勝つための具体的な選択に関わっている。恐らくこれまで書かれた戦略論で最も世評の高い『競争の戦略』(ダイヤモンド社)の著者マイケル・ポーターによれば、競争相手に対して持続可能な競争優位性を作り出す企業は、「独自の価値を提供するために一連の活動を意識的に選んでいる」。それゆえ戦略は、何をし、また何をしないかについての明確な選択を必要とするし、こうした選択を核にして事業を組み立てるということだ。手短に言えば、戦略とは選択である。もう少し具体的に言えば、戦略とはある企業を業界において独自のポジションに位置付け、それによって、競争相手に対して、持続可能な優位性やより優れた価値を生み出すもの、ということである。

 選択をするのは苦しいし、他の必要とうまく折り合いがつくとも限らない。明確で、選(え)り抜かれた、敢然とした勝利の戦略を持っている企業は少な過ぎると思う。特にCEOは、本当に重要なことではなく、目先の急に追われていることがあまりにも多い。行動重視の組織の場合、えてして思考は二の次になる。多くのリーダーたちは、有効な戦略を立てる代わりに、次の悪手の一つを取ろうとする。