人手不足を背景に、企業の間ではアルムナイ(退職者)と良好な関係を築くことで、再雇用やビジネス連携につなげようという取り組みが目立っている。そんななか、ビジネスパーソンにとっては企業組織という枠組みを超えてアントレプレナーシップを育んでいくことが、今後のキャリア形成において重要な意味を持つことになりそうだ。2023年9月22日(金)に開催された「みずほアルムナイネットワーク設立3周年記念イベント」のトークセッションを通じて、いまなぜアントレプレナーシップが強く求められているのか、その定義や発揮の仕方も含めて考えてみたい。

自らの新たなポテンシャルを発見し続けていく

 みずほフィナンシャルグループは、主要グループ5社を中途退職したアルムナイを重要なステークホルダーのひとつと位置づけ、2020年7月に「みずほアルムナイネットワーク」を設立した。登録者数は2023年7月に1000人を突破し、足元では1100人超まで増えている。設立3周年を記念して開催された今回のイベントでは、みずほアルムナイに現役社員も交えながら、アントレプレナーシップの必要性について語り合うトークセッションが行われた。

 アントレプレナーシップは「起業家精神」と訳されることが多いため、ともすれば起業する人だけに必要な姿勢や心構えのように思われがちである。しかし本来は、企業で働く人も同じように持つべきビジネスマインドではないだろうか。トークセッションでは最初に各登壇者より、自らが考えるアントレプレナーシップの定義が紹介されたが、その内容はいずれも単なる起業家精神とはニュアンスが異なるものだった。

 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 学部長の伊藤羊一氏は、《高い志と倫理観に基づき、失敗を恐れずに踏み出し、新たな価値を創造していくマインド》と定義づける。日本の大学で唯一のアントレプレナーシップ学部を創設するにあたり、参考にできる前例がないなかで、自分の転職・起業経験も踏まえてこのような結論に達したという。「要は銀行員であろうがなかろうが、起業家であろうがなかろうが、特に現在の日本においてはビジネスパーソン全員が持つべきマインドだということです」(伊藤氏)

武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 学部長の伊藤羊一氏

 サンテック常務取締役の楯岡学氏は、《いままで経験したことがない分野の仕事にチャレンジして、ビジネスモデルまでをつくっていく力》と定義する。楯岡氏は奥方の父親が経営する会社へ入ったため、起業したわけではないが、銀行からメーカーへ移ってみて、モノづくりの世界で最初からうまくいくケースなどほとんどないことに気付かされた。「大事なのは、新たな挑戦を楽しむことができ、反省はしても失敗を失敗とは思わないポジティブなマインドです」(楯岡氏)

 みずほフィナンシャルグループ サイバーセキュリティ統括部の小林由紀子氏は、《社内外を問わず新しいことに向き合い、チャレンジすること》と定義したうえで、新しいことは前例がなく最適なやり方など分からないので、まずは小さく始めてみることが大切と指摘する。小さく試してみることで、初めから大きな失敗を避けられるし、少しずつ成功の確度も上がっていく。「チャレンジを実現につなげるアクションプランとマインドセットの両方がそろって、アントレプレナーシップだと考えます」(小林氏)

 みずほフィナンシャルグループ執行役の秋田夏実氏が考えるアントレプレナーシップは、《コンフォートゾーン(居心地の良い環境)を飛び出すことを当たり前のように続けること》である。自分の得意な分野や現状の仕事を続けていけば、恐らくストレスは少なくて済む。しかし、世の中が変化するなかで新たな挑戦をしないという選択は、そこにとどまるというよりも、むしろ社会的な後退につながりかねない。「アントレプレナーシップなくして、これからの時代は渡っていけないのではないでしょうか」(秋田氏)

みずほフィナンシャルグループ執行役の秋田夏実氏

 個々人の置かれた環境にかかわらず、前例や経験がない新しい分野の仕事にも果敢にチャレンジすること。なおかつ失敗を恐れないこと。それらを通じて自らの新たなポテンシャルを発見し続けていくことが、アントレプレナーシップの本質と言えそうだ。