1 2 3 4 最新

ロシアによるウクライナ侵攻の教訓 日本は「使える核兵器」の脅威に備えよ

米国と「核共有」なら日本も核攻撃の標的に、その覚悟はあるか
2022.3.7(月) 木村 正人 follow フォロー help フォロー中
世界情勢アメリカロシアヨーロッパ安全保障
シェア97
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
3月5日、ウクライナからハンガリーのザホニーに逃れてきた母子(写真:ロイター/アフロ)
世界の核弾頭数の推移(出所:Arms Control Association)
拡大画像表示
米露の保有核弾頭数:2021年1月(出所:SIPRIデータより筆者作成)
拡大画像表示
ロシアとNATO同盟国の核兵器システム(出所:NATO「The Secretary General’s Annual Peport 2020」より抜粋)
拡大画像表示
核攻撃任務を継続するためドイツで再浮上しているF35(右上、18年ファンボロー国際航空ショーで筆者撮影)
拡大画像表示
マーク・フィッツパトリック氏(筆者撮影)
拡大画像表示
ヴァンガード級原子力潜水艦の母港、英スコットランドのクライド英海軍基地(筆者撮影、写真は艦影からアスチュート級原子力潜水艦とみられる)
拡大画像表示
弾道ミサイル早期警戒システムの一部をなすフィリングデールズ英空軍基地(筆者撮影)
拡大画像表示

国内の写真

シャブにまみれたオンナたち
日本で土砂災害が多発する理由とは?
地球環境問題の解決と人の自己実現を目指すプラチナ社会
研究者も勘違い? 科学には「3つの作法」がある
さらば食品ロス、古い商品から売れていく劇的解決策
訪日外国人増加の大弊害、万引き天国になる日本

本日の新着

一覧
「越えてはならないレッドライン」中国総領事が台湾総統就任式に出席の国会議員に送った猛烈抗議書簡
戦狼外交官の過激発信の背後にチラつく習近平氏一強・恐怖政治の影
吉村 剛史
《日本版ライドシェアの拡大》やみくもに反対しているだけでは地方の「交通難民問題」は解決できない!
井元 康一郎
台湾・日本・米国のエネルギー同盟で、中国による「台湾封鎖」を抑止せよ
脱炭素よりも大事なのは、台湾そして日本のエネルギー安全保障だ
杉山 大志
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。