今年3月から日本医師会の新しいテレビCMが放送されています。初めて見る人にとって、その内容は衝撃的なものと言えるのではないでしょうか。

 CMには、当直勤務が月に5~6回、そして睡眠時間は3時間くらいという医師が登場します。その医師は決して特別な存在ではなく、4人に1人の勤務医が過労死基準を超える時間外労働をしていることがナレーションで語られます。さらに、産婦人科医の1カ月の勤務時間は平均341時間・・・。医師の労働環境が想像を絶するほど劣悪であることを、CMは訴えています。

 そんな中の3月25日、産婦人科の最後の砦である24時間対応の「総合周産期母子医療センター」指定病院の1つ、愛育病院(東京都港区)が、東京都に指定の返上を申し出るという事態が発生しました。

 きっかけは、労働基準監督署から是正勧告を受けたためでした。勧告に従って医師の勤務時間を週40時間、月160時間程度にまで減らすと、当直体制が維持できないということなのです。

 医師の過重労働問題は今に始まったことではありません。でも「医師なのだから(それくらい働いて)当然」とする発想の中、これまで誰も手をつけてこなかった問題だったのです。そして、いつしか、この問題は決して開けてはいけない「パンドラの箱」と化していたのです。

 今回はこの医療界の「パンドラの箱」と形容される医師の過重労働問題を考えてみたいと思います。

医師の残業代はきちんと支払われているのか

 まず問題となるのは、医師の時間外労働代金がこれまで十分に支払われてこなかったという実態があることです。

 多くの病院で、時間外労働代金はすべて支払われているわけではありません。時間外労働については「勤務時間」と記載した書類を提出し、その中で時間外労働と認められた部分のみが支払われるのです。

 この手続き自体は合法なのでしょうが、現実問題として医師の1カ月の平均勤務時間は約250時間です。とすると、残業時間だけで月平均90時間近くになります。その全部を支払っている病院はほとんど存在しないでしょう。所属長の権限で無難な残業時間(月20~30時間程度)のみを時間外労働として支払っている場合が大半なのではないかと思います。

 私がかつて勤務したことのある病院では、医師の出勤簿は出勤日の欄に印鑑を押すだけで、タイムカードは使用していませんでした。多くの公立病院では今もタイムカードがないのではないでしょうか。