桑名城 撮影/西股 総生(以下同)

(歴史ライター:西股 総生)

本多平八郎忠勝が築いた桑名城

 桑名城は、映えない城だ。

 ぺったんこな平城である上に、石垣も大半が失われているので、立体構造物としての迫力を感じさせる要素がないのだ。

 立地も中途半端。三重県で見ごたえのある城というと、松坂城・田丸城・津城・伊賀上野城など、南伊勢や伊賀に固まっている。

 桑名は、名古屋城・犬山城、岐阜城などを擁する中京圏と、南伊勢・伊賀エリアとの中間にあって、城も知名度が低い。名古屋から伊勢方面へ行くときに、桑名城を見るためにわざわざ途中下車しようという人は、あまり多くないだろう。桑名の街も、積極的に観光をアピールするつもりはないらしく、駅にはコインロッカーもない。

 そんな桑名城、実は意外な歴史のドラマを秘めている。

 まず、この城を築いたのは、本多平八郎忠勝である。徳川家臣団の中でも、ひときわキャラの濃い猛将・忠勝と、ぺったんこで全然強そうに見えない桑名城とのイメージが、何ともミスマッチ。

桑名城の三ノ丸にある本多忠勝像。いかにも強そう

 もう一つは、幕末のドラマだ。幕末の桑名藩松平家は跡継ぎに恵まれなかったので、美濃の高須松平家から養子をもらい、定敬(さだあき)の名で藩主とした。この高須松平家は、子宝に恵まれて方々に養子を出している。定敬のすぐ上の兄は、会津松平家に入って容保(かたもり)となった。

 桑名藩主となった定敬は京都所司代などを歴任し、実兄の容保と手を携えて、幕府を支えてゆくこととなる。幕末モノのドラマなどで、しばしば「会津・桑名」というセリフが登場するのは、こんな事情があったからだ。