岩政大樹は9月に2年半ぶりの新刊『FootballPRINCIPLES 躍動するチームは論理的に作られる』(SYNCHRONOUS BOOKSを発表し早々に重版を、那須は8月で「YOUTUBE」チャンネル登録者数30万人突破を果たした。

ふたりは同級生であり、ともに現役時代から自分の言葉で「発信」を始めた、サッカー界きっての「発信者」でもある。

現役を退き、セカンドキャリアを構築する中で感じた、サッカー界が発展するために必要なキーワードとは。(全3回中第3回)

既存の伝え方で変わらないのならば変える

──日本サッカーが成長していく中で、選手は頑張ってますし、指導者もこれからもっとレベルが上がっていく。「伝える側」「見る側」(メディアやサポーター)の成長をいかに加速させることができるのか、自戒を込めてお聞きしたいです

那須大亮(以下、那須) 既存のもので満足しない、新しいことにチャレンジすることだと思います。

 例えば、日本人の監督が海外で活躍できていない現状がありますよね。もちろんまず制度の壁がありますけど、それ以外にも歴史の違い、または海外で活躍するのが全てじゃないという視点など、考慮すべきことはあると思います。

 それでも、選手が海外で活躍している中で、相応に監督が海外に求められたり、チャレンジしていっていいと思うんです。

 何かに対してのチャレンジをする意識、モノの見方を持ち合わせてないと、「判断」はできない。ざっくりとした言い方になっちゃうんですけど、キーワードは「チャレンジ」だと思っています。

写真:花井智子

──新しい伝え方どんどん出てくる必要があるのでしょうか。例えばコロナ禍で状況は少し変わりましたが、選手の声を聞くには、試合後の囲み取材中心でした。

那須 伝え方を変える、というのは選手側にも言えることですよね。既存の伝え方で結果が変わらないのであれば、年齢とかキャリアじゃなくて起きていることを受け止めて、違う言い回しにするとか。

 小さいことでも一つひとつトライしていかないと、(変わる)スピードは上がっていかない。良い意味で本当にアップデートしていく必要があると思います。

──そういったチャレンジをした方々が支持されていますね。YouTubeの那須さんもそうですし、執筆の岩政さんもそうですし。サッカーで言えば、戸田和幸さんも今までのやり方とは違うことをやられている

那須 常に変化するというと難しいので、僕は「失敗しにいく」「失敗を拾いにいく」という言葉で表現しています。

 YouTubeもそうでしたが、サッカーだって知らないことばっかりなんですよ。だから失敗は前提で、最初から上手くいくと思っていたら、今までやってきたサッカー選手としての自分が全部崩れ落ちちゃうとさえ思っています、メンタルが持たない(苦笑)。

 失敗を拾いにいくとそれなりの痛みは伴います。でも、それを学びに変えたらすごく大きなものを勝ち獲れることを知っているんです。これは今も変わらず意識していることです。