金子コードのフレッシュキャビア

 世界三大珍味といえば、トリュフ、フォアグラ、キャビアだが、日本において輸入キャビアを心から美味しいと思って食べる人は果たしてどれくらいいるだろうか?

 日持ちさせるために塩分濃度を極限まで高め、低温殺菌したり保存料を加えたりした独特の風味は、原産国で食べるキャビアとは似て非なるものと言われる。

 ところが、そんな日本を世界最高品質のキャビア生産国へと変革し、かつ、キャビアやチョウザメを用いた“新しい和食のカタチ”を創造して世界に向けて逆輸出していこうという取り組みが始まっている。

 しかも、それを推進しているのが東京都大田区の電線メーカーだというのだから、なおのこと驚く。

 そこで今回、当事者である金子コード代表取締役社長・金子智樹氏(51)にお話を伺った。

電線メーカーがキャビア事業に踏み切った背景

金子コード代表取締役社長・金子智樹氏

 金子コードは、1932年創業で電話交換機用のプラグコードなどの製造から出発した企業である。

 戦後、電電公社向け電線事業で業績を伸ばしたが、1985年の公社民営化を機に、事業の多角化や海外進出を指向。医療用カテーテルチューブの供給量で日本のトップ企業となった。現在、売上高45.5億円(2018年3月期)、従業員数317人。主力工場を静岡県に置き、中国・上海に営業本部、蘇州に関連会社を展開する。

 一見、キャビアとの縁は薄そうだが、金子氏はその間の事情をこう述べる。

「私は2005年に38歳で3代目社長に就任したのですが、その直前の時期は倒産を視野に入れるほど経営状態が悪化していました。