【写真特集】紛争下で生きる子どもたち シリア

シリア・ダルアー県で撮影された倒壊した建物のそばを歩く子ども(2018年10月2日撮影)。(c)AFP/Mohamad ABAZEED〔AFPBB News

(黒井 文太郎:軍事ジャーナリスト)

 シリアで3年4カ月拘束されて帰国した安田純平さんに対するバッシング現象が起きている。考え方は人それぞれだが、筆者自身は、危険地報道に限らず、記者が取材の手法の是非、あるいは書いた内容などで読者・視聴者から厳しい批判を受けるのは当然だと思っているし、記者という職業についても、とくに特別なものとも思っていない。なので、今回の安田さんの件に関しても、行動の是非が問われても仕方ないとは思う。

 しかし、今の状況は、そうした正当な「批判」を越えた、個人攻撃の域に達している。こうした「誘拐された記者」を個人攻撃でバッシングするというのは、世界でも日本独特の現象だ。諸外国では基本的に「報道とはそういうもの」と認識されており、取材手法への批判はあっても、誘拐被害者をバッシングするという発想そのものが存在しない。そこは日本独特の風潮であり、そんな人々が熱中するパワーワードが「自己責任」である。

 筆者はこの件に関して、何度かテレビで発言する機会があったが、中には、司会者や出演者が問題をよく把握していないまま、感情的に個人攻撃していた番組もあった。彼らには紛争地取材やシリアの状況について知識はなく、安田さん個人についても知らないので、どこかから「安田さんの悪いイメージ」情報を得て、そうした個人バッシングを行ったことになる。それはつまり、彼らを個人攻撃バッシングに走らせた情報環境が、日本にはあるということにほかならない。

 こうした個人攻撃バッシングが日本でだけ起きるというのは、平たく言えば日本独特の「ムラ社会」の問題なのだが、こうしたバッシングが展開される場面を内側からリアルタイムで観察していると、その異常な「流れ」が生まれてくる仕組みが見えてくる。

日本で人質がバッシングされるようになった経緯

 世界中でなぜ日本でだけ、犯罪被害者である記者個人へのバッシングがこれほど吹き荒れるのか? その仕組みは、実は比較的単純なものだ。

 まず日本独特の事情としては、諸外国と違い、「人質をバッシングする」ことが一般化してきた経緯がある。

 実は日本は、もとからこうした批判が活発だったわけではなかった。これは報道の話ではないが、筆者の知るかぎり、人質をバッシングする最初の契機となった事件は、1991年に大学生サークルがパキスタンで川下り冒険中に山賊集団「ダコイト」に誘拐された事件だった。有名大学だったこともあり、「無謀」との文脈で非難されたが、不確かな情報からの誤解に基づく非難も多かったようだ。

国連の支援物資、10か月ぶりにシリア難民キャンプに到着

シリアのルクバン仮設難民キャンプからヨルダン側に越境して国連の医療施設を訪れるシリアの避難民ら。安田氏バッシングはあっても、シリアの現状は日本で伝えられない(2017年3月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/KHALIL MAZRAAWI〔AFPBB News