「訊く」ことをしないと「バカ」のまま。

 人間には「バカの壁」がある、と指摘したのは、養老孟司氏だ。あいつは俺より分かっていない、俺の方がずっと物事を深く考えている、と思うと、相手の知力や能力をバカにしたくなる。すると、相手のやることなすこと話すこと、全部愚かしいものに見えて、聞くに値しないとみなしてしまい、相手から学ばなくなってしまう、という症状を表す言葉だ。

 こうした「バカの壁」は、社会のいたるところに発生している。もちろん、ビジネスの世界でも。そして、「バカの壁」ができると、ビジネスでは致命的だ。なにせ、人の話を聞かなくなってしまうわけだから。自分がバカにした人の意見は、たまによい意見だと思っても「たまたまだ」「誰かに入れ知恵されたんだろう」などと、バカにする理由を探すばかりで、まともに聞こうとしなくなる。

 けれど、これは大変もったいないことのように思う。どんな人の、どんな言葉にも、新しいアイデアのヒントが秘められているかもしれないからだ。

人気を集めたソクラテスの姿勢

 ソクラテスは、そういう意味では、歴史上に卓抜した存在のように思える。この人には「バカの壁」が一切なかったように思われるからだ。

 ソクラテスは若い人たちから大変人気があった。ソクラテスが歩いていると、若い人が気軽に声をかける。逆に、ソクラテスも気安く若者に声をかける。そして対話が始まると、どんどん深い議論になって、それに他の人たちも参加し始め、ソクラテスの周りはいつもずいぶん賑やかであったようだ。

 ソクラテスはなぜ、若い人たちから人気があったのだろう? それは「訊く」からだ。若い人が何気なく言った言葉を面白がり、「ほう、それはどういうこと? もう少しそのテーマを掘り下げてみようじゃないか」と言って、さらに発言を促す。若者はウンウン考えて「こうではないでしょうか?」と答える。ソクラテスはさらに面白がり、「それを聞いて思い出したけど、こういう話と組み合わせて考えたらどうなるだろう?」と、さらに問いを重ねる。

 ソクラテスの度重なる質問で、若者はどんどん思考を重ねる。その結果、それまで自分一人では思ってもみなかったような斬新なアイデア、深い思考が引き出される。しかもその都度、ソクラテスが驚嘆し、もっと聞きたがるものだから、自分が天才になったような気がしてくる。コンコンと湧きだす知の泉が自分の中にあることを発見し、それがうれしくてソクラテスのそばに寄り添ったようだ。