伝統芸能とテクノロジーの融合は、何を描き出すのだろうか。

 8月19日、東京・銀座の観世能楽堂で、能と立体映像を組み合わせた日本初のスペクタクル3D能「平家物語」(奥秀太郎演出)が上演された。

 能舞台に立体映像技術を組み合わせ、京都の町並や荒れ狂う海、桜吹雪の舞う清水寺などの風景を、鮮やかに描きだそうという試み。観客は能面型の特殊眼鏡を利用して見ることで、能楽師・坂口貴信氏の演技と同期した、ダイナミックな立体映像演出を楽しんだ。

 そこで、この舞台の映像技術を担当した明治大学の福地健太郎(ふくち・けんたろう)准教授にインタビューを行った。福地氏が担当したのは、能楽師の動きに同期した映像効果の生成である。遠赤外線カメラを利用して、能楽師の手や頭の位置を追跡し、その動きからコンピューターグラフィックスを生成している。

「例えば、能楽師が動いた後の軌跡を可視化し、さらにそれを立体的に飛散させることで、怨霊である平知盛の動きを強調しています」と福地氏。

明治大学の福地健太郎准教授。

 こういった技術を構築するにあたって、どういった点が困難になるのだろうか。

 能舞台上での演出では、背景に立体映像投影用の特殊スクリーンを利用し、また照明の明るさも下げられているため、これまで同氏が舞台の演出で使っていた可視光カメラが利用できない。そこで、今回は遠赤外線カメラを用い、演者の体温を利用して動きを認識する手法を採用したとのこと。