中国統一入試、無人機でカンニングを監視

中国・安徽省六安にある高等学校で、全国統一大学入学試験「高考」の会場へ向かう受験生たちを見送る親たち(2015年6月5日撮影)〔AFPBB News

 いまから30年前、東京大学教養学部の学生としてご指導頂いた山脇直司先生(公共哲学)のお導きで、ミュンヘン工科大学で開催されている日独統合科学会に参加、基調講演で30年来の取り組みを一望するような話と小さな演奏を12月4日にさせていただきました。

 直前まで準備を続け、50歳の節目ですので、全身全霊という言葉が空振りにならない程度にはベストを尽くすようにしましたが、おかげで終わったあとはしばらく藻抜けの殻のよう、このコラムも2回分遅れての入稿になってしまいました。

 18歳で初めて留学したドイツ、そこで体験した「バイロイト祝祭劇場」でのヴァーグナー楽劇、私自身がそこで「ニーベルングの指環」などの抜粋を、作曲者の指示を正確に守って抜粋録音できたのは48~49歳にかけてのことで、過不足なく30年かかりました。

 ナチスの情宣に利用されたバイロイト祝祭劇場が戦後、存続を懸けて取り組んだ改革と、それによって消されてしまった時空間演出・・・。

 そのコアだけを復活させて、新しい演出の可能性をドイツ各方面の先端知を糾合、表現の倫理を常に厳しく問いながら、産業界にも広くサポートを求め、バイエルン国立歌劇場などに働きかけていきましょう、とミュンヘン工科大学の最高意思決定機関である評議会室で話させていただきました。

 33歳まで演奏現場だけで仕事してきましたが、34歳以降この15年ほど東大に呼ばれ、それなりにベストは尽くしてきました。

 しかし、演奏・作曲の委嘱は激減、進んだ物理学の方法を適用して音楽の基礎を明らかにする仕事に集中、私の一生でできることはほぼ見えつつあり、「生涯一音楽人」の原点に戻ってダイレクトな音楽作り中心の生活に戻るギアチェンジをしています。

 その意味で、11月の東大での国際時空間設計学会と12月のミュンヘンは大きな区切りになりました。

 普段は少し時間の余裕があればコラムを書くようにしていますが、今回は全く余裕がありませんでした。ここ10年のネット連載でも初めてのことです。合間があいてしまったことをお詫びしつつ、ここから本題のイントロに入りたいと思います。

「業績」って何?:ゲームとプリ・プログラミングの罠

 「ノーベル賞に相当するような『業績』って何?」と子供などに問われたとき、きちんと答えてあげるのが大事だと思うのです。

 例えば、いくら本が売れても、エンターテインメントの大衆作家とノーベル文学賞は縁がありません。「では、何をすれば賞が貰えるの?」とたずねられると、従来は「そういう質問をする時点で賞と無縁なんですよ」と答えて、相手はキツネにつままれたような顔をすることが少なくなかった。

 「ゆとり」で育った今の若い子には、もう少し親切に答える必要があるように感じています。

 改めて、内外でオリジナルとして高く評価される「業績」とは何か?

 それは、目の前にあって、別段誰も気がつかなかったような、隠された世界の構造を新たに見出し、それが後々、誰にでも再現可能で、社会・人類に価値を還元するものになること。

 そういうものは、例え小さくても、すべて「立派な業績」として評価されるものだと私は思いますし、学生たちにも具体的にそういうことを教えるようにしています。