安保法案に反対、雨の中 都内でデモ

東京都内の公園で行われた安全保障関連法案に反対するデモに参加した人たち(2015年9月9日撮影)。(c)AFP/Toru YAMANAKA〔AFPBB News

 壮大な歴史の皮肉とでも呼ぶべきか。

 昨今の安保法制関連法案への国会周辺などでの反対デモを見ていると、どうしても1960年(昭和35年)の安保条約反対のデモが想起される。現在よりもずっと大規模なデモだったが、彼らの主張は通らなかった。逆に、主張が通らなかったことによってこそ、日本の平和や安定が保たれたのである。その事実を改めて強く思わずにはいられない。

 安保法制関連法案の国会審議はいよいよ大詰めを迎えた。反対派は国会周辺で抗議デモを繰り広げるなど国会外での運動を強めている。民主党など野党もそうしたデモに「民意」があるとして政府に法案の撤回や修正を求めている。

 だが、反対デモの勢いで国会の法案の是非が決められるべきなのか。

55年前に酷似している現在の状況

 この点で想起されるのが1960(昭和35)年の出来事である。

 つい先日の9月13日、私はフジテレビのニュース討論番組「新報道2001」に出演し、1960年の改定安保条約反対運動の「歴史の教訓」を番組内で提起した。同じ番組に出演した民主党幹事長代理の福山哲郎参議院議員が「最近の国会周辺でのデモに12万人以上(警察発表は3万数千人)が集まった。これほど国民の反対が強いのだから、この法案は採決されるべきではない」と主張したことに対してだった。