明治の日本人はやはり気骨にあふれ、たくましかった。日本人であることの誇りを抱き、信念に基づいて世界に飛び出していった。こういう日本人がいたことを、今こそ私たちは知っておきたい。

 その人物は日本の近現代史の表舞台に登場するわけではない。近代国家、日本の仕組みをつくり上げた政治家でもなく、巨大産業を興した事業家でもなかった。しかし、日本の発展を願ってやまない骨の髄からの愛国者であり、フロンティアスピリットに富む開拓者であり、力ではなく徳をもって民を率いるリーダーであった。

 その名を森小弁(もり・こべん)という。

 『「冒険ダン吉」になった男 森小弁』(将口泰浩著)は、小弁の76年の生涯を、事実に基づいて描いた小説だ。「冒険ダン吉」は戦前の人気漫画である。未開の南の島に流された少年ダン吉が文明社会を築いていくというストーリーで、そのモデルになったと言われるのが森小弁だった。

ひ孫がミクロネシア連邦の大統領に

 1869(明治2)年に土佐藩士の家に生まれた小弁は、同郷出身の板垣退助(1837~1919)が率いる自由民権運動に感化され、10代の頃から政治家を志す。しかし、力まかせの運動は実を結ばず挫折、やがて日本の政治そのものに失望するようになる。

「冒険ダン吉」になった男 森小弁』(将口泰浩著、産経新聞出版発行、1800円、税別)

 折しも日本では、南洋貿易や移民で国力増強を図る「南洋進出論」が沸き起こっていた。小弁は「南洋で自由な社会をつくろう、食うに困った日本人を受け入れよう」と決意。貿易会社の船に乗り込んで、たった1人で南太平洋のトラック諸島(現在はミクロネシア連邦チューク州)に上陸する。22歳の時だった。

 トラック諸島は、腰みのを巻き、顔と体を彫青で飾った先住民が暮らす未開の土地だった。だが、小弁は現地の生活に同化するよう努めながら、日本との貿易を切り開く。

 勤勉、誠実な小弁は酋長マヌッピスの信頼を得て娘婿となり、マヌッピスのあとを継ぐ。酋長となった小弁は島民の生活向上に努め、学校や病院などの建設に尽力した。そして、偉大なリーダーとして終生島民から慕われた。