
約1800年前、約100年にわたる三国の戦いを記録した歴史書「三国志」。そこに登場する曹操、劉備、孫権らリーダー、諸葛孔明ら智謀の軍師や勇将たちの行動は、現代を生きる私たちにもさまざまなヒントをもたらしてくれます。ビジネスはもちろん、人間関係やアフターコロナを生き抜く力を、最高の人間学「三国志」から学んでみませんか?
関羽死後の第2世代の戦い、孫権、諸葛亮、曹丕…
前回の記事で第2世代のリーダーとしての孫権が、魏で220年に皇帝になった第2世代リーダーである曹丕に圧勝したことを解説しました。曹丕は魏国内の権力争いには勝ちましたが、自国の外で強敵と戦い、相手を打ち負かすようなリーダーとしての鍛錬が不足していたのです。
曹丕が皇帝になったことで、後漢は正式に滅亡します。曹丕は226年に病死しますが、この6年間のあいだに、曹丕の父である曹操時代に活躍した猛将、謀臣の多くは世を去ります。
呉に捕虜になっていた于禁は221年に捕虜返還で帰国して死去、猛将の張遼は222年に病気ながら出征して戦場で病死、父曹操とともに戦い続けた名将曹仁も223年に病死。謀略家、軍師として有名な賈詡も223年に天寿を全うして世を去ります。
曹丕の死が226年ですから、父の遺産として残っていた有名武将、ブレーンたちの多くが曹丕の死の前に世を去ったことになります。その意味で、曹丕が呉へ侵略戦争を繰り返した時期、父曹操が育てた戦力は、高齢化の波にさらされていたと言えます。
他にも曹操とともに戦い続けた歴戦の武将である徐晃は227年、曹休は228年に亡くなっており、彼らは曹丕の時代にはほぼ引退直前の年齢だったことがわかります。その意味で、曹丕がもし自身の右腕となる若手を育てていなければ、若い第2世代ともいえる逸材は魏内では(ほとんど)いなかった可能性があります。
曹操は後継者を最後まで吟味していたことで、曹丕は青年期に自らの子飼いの若手を育てることができなかった可能性もあります。曹丕自身も周囲を父のブレーンに固められていたため、同世代や若手を自ら育てる必要性を実感しなかったとも推測できるでしょう。