1990年代半ばから2010年代序盤にかけて生まれた「Z世代」。自己実現やワークライフバランスを重視する「新しい価値観」を持つとされ、唐突に離職する場合もあることから、マネジメントに苦慮する企業は少なくない。こうした現状に対し、有効な対策はあるのか。本連載では、『Z世代の社員マネジメント 深層心理を捉えて心離れを抑止するメソドロジー』(小栗隆志著/日経BP 日本経済新聞出版)から、内容の一部を抜粋・再編集。のべ45万人のデータから定量的に捉えたZ世代の特徴をベースに、「働く人間の心理」に着目したZ世代のマネジメント法を解説する。
第1回は、キャリアの「正解」を探し求める中でZ世代が陥ってしまう「罠」について解説する。
キャリア創りの罠「SNS世代の行動」
「漠然とした願望を持つことが大切である」と伝えたが、その漠然とした願望を描こうとする際に、「何が正しい願望なのか?」と正解を探そうとする人もいる。それを見つけることは難しい。このようなキャリアの正解探しに迷っているZ世代も多いであろう。この場合は「青い鳥症候群」、もしくは「風見鶏症候群」という罠に陥っている可能性がある。
■ 青い鳥症候群
青い鳥症候群とは、自分の中に正解があると思い込む人たちのことを言う。現実の自分や、取り巻く環境などを受け入れられず、自分の中にある理想の正解を追い求め続ける人たちだ。メーテルリンクの童話『青い鳥』で、主人公のチルチルとミチルが幸せの象徴である青い鳥を探しに行くことにちなんで名付けられた。
自分探しの旅に出たまま、帰ってこられなくなってしまった人は、青い鳥症候群の分かりやすい例だと言えるだろう。青い鳥症候群の人たちは常に「もっと」を求めている。そのため、今の会社に満足できず、「自分にはもっと合う会社があるはずだ」と転職を繰り返したり、今の恋人に満足できず、「自分にはもっといい人がいるはずだ」と新しい恋人を求めたりしている。
青い鳥の物語の最後は、昔から飼っていたキジバトが青い鳥に変わったところで終わる。身近なところに実は幸せは存在するという物語だ。漠然とした願望も遠いところに探しに行こうとするよりも、自分自身の現実を直視することで見つけられることもある。
青い鳥症候群の原因としてよく言われるものに、自己肯定感の低さがある。今の自分に満足できないからすぐに青い鳥を探しに行ってしまう。「賞賛よりも『承認』」を求めるZ世代においては、自己肯定感は低くなる傾向にあるのかもしれない。当たり前のようにSNSを使いこなしてはいるが、その中では、「自分より良いキャリアを歩んで、仕事が充実している人」「自分よりスキルが高く、仕事で活躍している人」「自分より成功を収め、華やかな暮らしをしている人」に出会うことも多い(実際に、充実しているか、活躍しているか、成功しているかは分からないが、少なくともSNS上ではそう見える)。
そんな人たちと自分を比較し、劣等感や焦燥感に苛(さいな)まれるZ世代も多いことだろう。Z世代は、SNSにおいて他者と自分を比較する機会が多いため、自己肯定感が下がりやすい。それゆえ、今に満足できず、「もっと」を求めるのだ。