松永 エリック・匡史氏(撮影:川口紘)

 15歳からプロミュージシャンとして活動し、バークリー音楽院でJAZZを学んだ後、外資系コンサルファームでパートナーを歴任したキャリアを持つ松永エリック・匡史氏。異色のバックグラウンドから生まれた独自の思考によって、ビジネスの世界で活躍してきた。現在は大学教授も務める同氏が、これまでの仕事を振り返りイノベーションにつながる思考法をまとめたのが著書『直感・共感・官能のアーティスト思考』だ。同氏が提唱する、先行きが不透明な時代に必要な「アーティスト思考」とは何なのだろうか。(前編/全2回)

■【前編】一人称の感性がイノベーションの源に 松永エリック・匡史氏が語る「アーティスト思考」が今こそ力を発揮する理由(今回)
【後編】欧米型の成果主義がイノベーションを阻害している?松永エリック・匡史氏が唱える日本企業に必要な「過去への回帰」

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

「非連続的」なアイデアを生む、MBA的思考とは異なる思考の衝撃

――『直感・共感・官能のアーティスト思考』を上梓するに至ったきっかけは何だったのでしょうか。

松永 エリック・匡史/ 青山学院大学 地球社会共生学部 学部長 教授 / 事業構想大学院大学 特任教授 /ビジネスコンサルタント/音楽家

1967年東京生まれ。幼少期を南米(ドミニカ共和国)やニューヨークなどで過ごし、15歳からプロミュージシャンとして活動、国立音楽大学でクラッシック音楽、米国バークリー音楽院でJAZZを学ぶ。その後、システムエンジニアを経て、コンサル業界に転身。アクセンチュア、野村総研、日本IBMにてデジタル領域のコンサルタントとして従事、デロイト トーマツ コンサルティングでメディアセクターAPAC統括パートナー、PwCコンサルティングでデジタルサービス日本統括パートナーに就任した。2018年よりONE NATION Digital & Mediaを立ち上げ、現在も大手企業を中心にデジタル変革(DX)のコンサルティングを行う。2019年より青山学院大学 地球社会共生学部 (国際ビジネス・国際経営学) 教授、アーティスト思考を提唱。2023年、青山学院大学 地球社会共生学部 学部長 就任。 著書に『直感・共感・官能のアーティスト思考』(学校法人先端教育機構)、『バリューのことだけ考えろ』(SBクリエイティブ)などがある。

松永エリック・匡史氏(以下敬称略) 今から10年ほど前、デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉が世に出始めた頃、大手コンサルティング会社がデザイン会社を買収する動きが相次ぎました。アクセンチュアによるフィヨルドの買収(2013年)、マッキンゼーによるLUNARの買収(2015年)がその一例です。

 当時、私はコンサルティングの仕事を通じて、これらのデザイン会社のトップと直接話したり一緒に仕事をしたりする機会がありました。その過程で気づいたのが、彼らの発想は非連続的であるということ。多くが美大出身である彼らは、突拍子もないアイデアをいきなりポーンと出してくる。クリエイティブな発想でビッグピクチャーを描くその「デザイン思考」に共感しました。私自身が、音楽大学で学んだプロミュージシャンであったことが大きな要因だったと思います。

 かつてのコンサルティング業界においては、過去の事例を基にロジックを積み上げてストーリーを構築する、連続的・直線的なMBA的思考を使って考えるのが一般的でした。実は、MBA的なアプローチにずっと違和感を感じていましたが、DXによる急激な変化を通じてMBA的思考とは一見して異なる思考に触れたことで、私は、コンサルティングの主流が、非連続的な発想をもたらすデザイン思考へと移ったことを痛感したのです。