カゴメのはじまり
何事も「はじまり」がある。会社も然り。「創業」「創立」は「事業を新しく始めること」で、社史の「年表」などを見ると「創立○周年記念」の起算日がすなわち創業年になっている。ところが、会社が「創業年」としている年月が、創業者が新たに事業を始めようと考えていたわけでもない例が散見される。
例えばカゴメ。創業者・蟹江一太郎は1875年(明治8年)、愛知県知多郡名和村(現・東海市名和町)に生まれた。生家の佐野家と婿養子に入った蟹江家は徒歩30分弱の距離で同規模の農家だったが、態様はかなり違った。米麦が主の佐野家に対し、蟹江家では養父の甚之助が積極的・意欲的な農民で、規模の拡大ではなく、内容の改善、つまり、有効適切な作目を選んで取り入れることによって農業を改善しようという考えの下、各種の野菜、ミカン、タケノコの栽培、大がかりな養蚕など、多角的・複合的農業を手掛けていて、一太郎に新しい農業観をもたらした。
さらに、兵役時代に、上官の西山中尉から「誰もが作っている作物では生産過剰で値が下がる。これからの農業は、米・麦のみに専念するのではなく、多くの現金収入が見込めるもの、例えば西洋野菜のような将来性のあるものを手掛けるなど、農業のあり方を時代に即したものに変えてゆくべきだ」と教えられた蟹江は、除隊後の1899年(明治32年)、農事試験場の佐藤杉右衛門のあっせんでトマト、キャベツ、パセリ、白菜、玉ねぎ、ダルマ人参などの種を手に入れて栽培に着手、進歩的農民として一歩を踏み出した。
当時、西洋野菜の需要はホテルや西洋料理店などごく限られてはいたが、予想外の値段で確実に売れた。しかし、トマトだけは全く買い手がなく、丹精して作っても捨てるか腐らせるしかなかった。不人気の理由は、珍妙この上ない味と、誰もが鼻をつまんで駆け出すほどの強烈な臭いだった。トマト畑で働いて帰ると、着ているものを全部脱ぎ、体をよく洗ってからでなければ家にも入れてもらえなかった。当節のトマトとは似ても似つかない状況ではないか。日本だけではない。かつて、ヨーロッパでは異臭を放つ有毒植物と嫌悪され、イギリスでは17世紀半ば、今日の麻薬植物と同様、一般人の栽培が法令をもって禁止されたことさえあったという。
蟹江は何度も栽培をやめようと思ったが、「トマトは玉ねぎやキャベツと並ぶ代表的な西洋野菜」という佐藤杉右衛門の言葉を思い出しては、まだまだ勉強が足りないのだと、トマトの栽培を諦めなかった。愛知県農事試験場の技師・柘植(つげ)権六から「連作を避ける。支柱を立てて摘芯・摘芽を行う」など技術的な知識を得てやってみると、それまでの倍の数のトマトができて、異臭が漂う事態は一層深刻になった。