作家 黒木亮氏(提供:中央公論新社)作家 黒木亮氏(提供:中央公論新社)

 株価がコロナ禍以前の約3倍に上昇し、2023年3月期決算で最高益を更新した味の素。130以上の国や地域で事業を展開し、売上高の約60%を海外事業が占める日本有数のグローバル企業である。なぜ、味の素はここまで世界で飛躍することができたのか。前編に続き、書籍『地球行商人―味の素グリーンベレー』(中央公論新社)を著した作家の黒木亮氏に、各国の直販部隊を指揮する日本人社員「味の素グリーンベレー」の活躍や、味の素のカルチャーについて話を聞いた。(後編/全2回)

【前編】文化も食生活もまったく違う異国の地で、なぜ味の素は市場を攻略できたのか?
■【後編】海外市場で商品を徹底的に現地化、それでも味の素が失わない日本的な良さとは(今回)

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

徹底した顧客志向を生み出す「味の素独自のカルチャー」

――前編では、味の素の日本人社員の方々が各国文化との違いに直面しながらも、顧客志向を貫き通す様子についてお伺いしました。味の素はアジアやアフリカや南米の各国の人たちを営業マンとして育て上げ、日本的な直販方式で商品を世界中に根付かせていますが、同社のカルチャーの特徴を挙げるとすれば、どのようなことがありますか。

黒木亮/作家

1957年、北海道生まれ。早稲田大学法学部卒、カイロ・アメリカン大学大学院(中東研究科)修士。銀行、証券会社、総合商社に23年あまり勤務し、国際協調融資や航空機ファイナンスなどを手がけ、2000年に『トップ・レフト』で作家デビュー。主な作品は『巨大投資銀行』『エネルギー』『鉄のあけぼの』『法服の王国』『島のエアライン』『アパレル興亡』など。大学時代は競走部に所属し、箱根駅伝に2度出場した。ランナーとしての半生は自伝的長編『冬の喝采』に綴られている。1988年から英国在住。

黒木亮氏(以下敬称略) 味の素には「みんなで面白いことをしようよ」というカルチャーがあるように感じます。本書は、雑誌の連載をまとめたもので、私が味の素の社員だった宇治弘晃氏(元エジプト味の素食品社社長、現在は味の素ファンデーションのシニアアドバイザー)や小林健一氏(元味の素グループ社員、現在はペルーで製麺業ナン・フーズを経営)に勝手に話を聞いて書いたものです。しかし、連載中に味の素の広報部門(グローバルコミュニケーション部)から内容に関して注文をつけられることはなく、記事の内容についても尊重してくれていました。

 また、一人ひとりの社員を型に当てはめない会社という印象があります。ユニークで個性的な人を排除しないで、自由に伸び伸びと仕事をさせる風土があるようです。組織ですから各役職の権限は決められていると思いますが、細かなところは現場の裁量に任せるカルチャーがあるのだと思います。

――本書に出てきた皆さんは精神的にもかなりタフで、異文化にもしっかり溶け込んでいました。味の素の自由闊達なカルチャーが「味の素グリーンベレー」の皆さんのような方々を産んでいるのでしょうか。

黒木 そうですね。彼らは異文化の中に溶け込んでも、日本の良さは絶対に失わない強さがあります。どの国に進出するにしても、日本的な顧客志向は徹底しています。

 たとえば、味の素がペルーで即席麺を開発する際、研究開発担当の小林氏は現地の料理を積極的に食べて、自分の味覚を徹底的にペルー人に合わせていきました。そうして生まれた「アジノメン」は、ペルー人に受け入れられて爆発的な成功を収めました。ご本人たちは当たり前のことと思っているようですが、そこまで徹底して現地のニーズに合わせることができない企業も多いものです。

 また、小手先だけの現地化をしている日本企業も見受けられる中、味の素は本当にその土地に根付いて現地化を進めています。本書に書いた国以外にも、ポーランドでラーメンを作ったり、アジア・中南米・アフリカだけでなくイギリスやフランスでも「味の素」を広めたり、アメリカやベルギーで医療品事業を展開したり、アメリカ・ヨーロッパ・中国などで冷凍食品を製造したりと、世界中でさまざまなことに取り組んでいます。