移り変わりが早く、複雑さを増すビジネス環境で、持続的に組織を成長させることは、今や多くの企業にとっての共通課題だ。当連載では、サステナブル経営を支える人材育成法の新しいグローバルスタンダードであるIDGs(Inner Development Goals)について紹介した書籍『IDGs 変容する組織』(新井 範子、鬼木 基行、佐藤 彰、新宅 剛、水野 みち著/経済法令研究会)から一部を抜粋・再編集し、持続可能なビジネスを実現する人材に必要な能力、スキル、IDGsを経営に組み込む実践法を解説する。

 第2回目は、IDGsの5つのカテゴリーの関係性、個人と組織の成長スパイラルを生み出す行動パターン「行動探求」について取り上げる。

<連載ラインアップ>
第1回 Google、IKEA、Spotifyが支援 SDGs達成のカギとして注目を高めるIDGsとは? 
■第2回 SDGsの17の目標並みに重要、IDGsの「5つのカテゴリー」とは?(本稿)
第3回 経営者も一般社員も実行可能、IDGsを導入した組織のトランスフォーメーション


<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

5つのカテゴリーとそれらの関連性

(1)IDGsの5つのカテゴリー

 IDGsのカテゴリーは、Being、Thinking、Relating、Colla borating、Actingの5つで、それぞれのカテゴリーに次のよ うな補足となる言葉が添えられている。

IDGs 変容する組織』(経済法令研究会)
拡大画像表示

Being-Relationship to Self
自分のあり方 ー自己との関係性

Thinking-Cognitive Skill
考えるー認知スキル

Relating-Caring for Others and the World
つながりを意識するー他者や世界を思いやる

Collaborating-Social Skills
協働するー社会的スキル

Acting-Driving Change
行動するー変化を推進する

 この5つのカテゴリーに関して、それぞれの関連性を考えると、図のような関係性で捉えると理解しやすい。ベースとなる2つの資質BeingとRelatingを基盤として、ThinkingとCollaboratingで挙げられているスキルを身につけていくことで、Actingにつなげていくという考え方だ。

 図の描き方の位置関係からは、Actingが最終ゴールのようにも見えるが、矢印が双方向であることに着目して頂きたい。Actingの行動することを通して、他者からのフィードバックがあると、その結果をもって、BeingやRelatingを見直す。そうした相互依存の関係性があると考えている。

(2)行動と思考のフィードバックの関係

 ここで、行動と思考のフィードバック関係をつくり出し、個人・集団・組織全体が望む状態へ変容を遂げるために参考になる考え方を紹介したい。先述した、個人の発達段階の説明で活用した、行動探求(アクション・インクワイアリー)の考え方だ(19)

(19)『行動探求一個人・チーム・組織の変容をもたらすリーダーシップ』 ビル・トルバート(英治出版、2016)

 行動探求を実践すると、Actingの行動の結果をBeingの自己のあり方やRelatingの他者との関わり方にフィードバックし、再度Beingの自己のあり方やRelatingの他者との関わり方を見直すことで、そのあとのActingの行動の結果を改善していく成長のスパイラルを実現できるようになると考える。行動探求は、端的にいうと、日々の行動において、より瞬間的かつ優れた探求や自己評価を伴わせる行動パターンのことをいう。