※本コンテンツは、2021年6月25日に開催されたJBpress主催「第6回 ワークスタイル改革フォーラム」の特別講演Ⅱ「『バリューサイクル・マネジメント』~半径5mからのマインドシフト&デジタルワークシフト」の内容を採録したものです。
大きく広がっている格差はデジタルで挽回できる
私は、日産自動車、NTTデータ、大手製薬会社と、16年間企業に勤めていました。情報システムをつくり運用していく仕事と、広報・コミュニケーションの仕事に携わり、組織を活性化してきました。現在は、ITを使い、さらにコミュニケーションの方法を変えて組織を中から活性化していくことに重きを置き、組織変革・マネジメント変革、ワークスタイル変革の支援をしています。
私はダムの近くで働く「#ダム際ワーキング」という「ワーケーション」の活動もしています。静岡県の自治体と一緒に、ダムという観光資源を使いながら、いかに生産性を上げていくか、働き方をアップデートしていくか、ひいては新たな地域活性のモデルを生んでいくか、チャレンジしています。
▼#ダム際ワーキング のサイト
https://damworking.com/
最近、ワークスタイル変革の流れの中で「ワーケーション」がはやっていますが、「ワーケーション」や「テレワーク」を取り入れたら、そのまま「働き方改革」ひいては「ビジネスモデル改革」「地域活性」が実現できるわけではありません。
業務を変えていく「業務改善」、さらには「採用・定着」「エンゲージメント」への取り組みや、「パラレルキャリア(複業)」「選択的週休3日制」「ダイバーシティー&インクルージョン」などグラデーションやバリエーションのある働き方の提供、そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)」「イノベーション」と、さまざまなキーワードを立体的に解消していくことで、「ビジネスモデル改革」「地域活性化」が実現します。
そのためには、経営の景色と現場の“景色”をどのように合わせていくか、どのようにコミュニケーションを変えていくかがポイントになります。
まず初めにこれらの問題・課題やキーワードを立体的に捉えて解消するために、皆さんと“景色”を合わせていきたいと思います。
私はこれまで350以上の地域、自治体、官公庁、企業の変革を支援してきました。その中で、現在では2つの格差が大きく広がっていると実感しています。
1つ目は、大都市と地方都市の格差です。
例えば、この1年半、COVID-19と向き合う中で都市部の企業は、いや応なしにテレワークのような働き方と向き合わざるを得ませんでした。
しかし、地方都市ではCOVID-19の影響は都市部に比べて限定的なため、テレワークのような働き方をせずとも仕事は回ります。
その結果、テレワークのような新しい働き方を経験した都市部の企業と、そうではない地方都市企業との間にワークスタイル変革の格差が広がっています。
2つ目は、先進(敏感)企業とレガシー(鈍感)企業の格差です。
大都市・地方都市にかかわらず、デジタルを使った新しい働き方、新しい稼ぎ方にシフトすることで収益力を高め、今までとは違う地域のお客さま・お取引先とつながり、新たなビジネスモデルを展開し始めている先進的な企業が増えています。
「リモートワークでは仕事が回らない」「中小企業だから」といって思考停止にならず、いかに考え方をアップデートしていくかが求められています。IT・デジタルは万人に公平です。地方にいながらフルリモートで他の都市の優秀な社員を見つけることも可能なのです。
「デジタルで挽回する」「デジタルでギャップを埋めていく」ことができるかどうかが、これから10年、20年と組織の格差につながってくると確信しています。
そのためにも、マネージメントシフト&マインドシフトで新しいもの・考え方を取り入れることが重要です。企業の経営者・中間管理職・現場は、それぞれの身の回り“半径5メートル”の課題に対して風穴を開けるエクスペリエンス(経験・体験)をいかに生んでいくかが肝心です。