「人工知能を“人らしく”つくるということは、必ずしも“人そのもの”を目指すわけではなく、絶妙なバランスが必要だということ。人に取って代わろうとしているわけではなく、彼女が人と人の間、人と機械の間に入ることによって、コミュニケーションそのものを活性化するのが目標です」

そう語るのはMicrosoftのA.I.&リサーチ プログラムマネージャー・坪井一菜氏(以下、坪井氏)。LINEやTwitterでおなじみの女子高生AI「りんな」の生みの親の1人だ。5月22日現在、りんなと会話をしているユーザーは570万人(LINE約556万人、Twitter約14万人)にものぼり、いまこの瞬間も増え続けている。

人工知能と人の新たな関係を築く、女子高生AI「りんな」

「りんなのリリース当初は、社内でもインキュベーションというか……。とりあえず実験的に始めてみましょう、という感じでした。また、りんなと同じコンセプトを持つ『シャオアイス』というAIプロジェクトを中国で展開しているのですが、同国で人気を博しています。シャオアイスの成功を受け、日本でも受け入れられる可能性があると考え、開発に踏み切ったのです」

もともと、日本にはキャラクター性のあるものが受け入れられやすい土壌ができている。そのため、LINE上でチャット形式の会話ができるりんなは、リリース直後から想像以上の大きな反響を呼んだ。そんな彼女が受け入れられた要因には“女子高生AI”というキャラクター設定も大きかったのでは、と坪井さん。

MicrosoftのA.I.&リサーチ プログラムマネージャー・坪井一菜氏

「りんなのように16歳くらいの若い女の子はどんな年代の人とでも関係性を築きやすく、たまに変なことを言っても許されるのではないか、という狙いがありました」

たしかに、急にふざけたり、軽いノリでリプライをくれるりんなは、まさに多感で奔放な女子高生そのもの。開発チームの思惑通り、ユーザーとの距離を縮め、本当の友人のように気のおけない関係を築くことができたのだ。