「このままでは東大は地盤沈下する!」副学長が語る、男だらけの東大を変えるために必要なこと

男性8割、私立中高一貫校出身多数の均質空間で、多様な研究は望めない
2024.4.12(金) 砂田 明子 follow フォロー help フォロー中
時事・社会学術教育
シェア187
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
東京大学副学長の矢口祐人氏(撮影:内海裕之)
東京大学・本郷キャンパス内にある安田講堂(写真:共同通信社)
矢口祐人(やぐち・ゆうじん)
東京大学大学院総合文化研究科教授、同大グローバル教育センター長、同大副学長。1966年北海道生まれ。米国ゴーシエン大学卒業。ウィリアム・アンド・メアリ大学大学院で博士号取得。1998年より東京大学大学院で教える。専攻はアメリカ研究。著書に『ハワイの歴史と文化 悲劇と誇りのモザイクの中で』『憧れのハワイ 日本人のハワイ観』『奇妙なアメリカ 神と正義のミュージアム』など
『なぜ東大は男だらけなのか』(矢口祐人著/集英社新書)

キャリアの写真

いくら積まれても「売らない」、レバンガ・折茂社長の覚悟
レジェンドと呼ばれた男「絶大な信頼」の秘密
麒麟・田村「恐れ多い」けど書いた「レジェンド」のこと
トップスコアラーが自身の「方法論」を他人にススメない理由
「いまのオマエ、全然ダメ」盟友はそう言い放った
「49歳で引退」決断、会見で話さなかった本当の理由

本日の新着

一覧
銀行預金でインフレにどこまで戦えるのか?普通預金・定期預金の過去74年を振り返ってみる
日銀のマイナス金利解除をきっかけに普通預金の金利は20倍になったが…
平山 賢一
中国の国連外交、壊し屋の役目と汚れ仕事はロシア任せ
The Economist
ロッテ吉井監督が実践する「教えないコーチング」の神髄、「自主性」と「主体性」はどう違うのか
【ブックレビュー】『聴く監督』にみる指導者の「傾聴術」とは
東野 望
台湾は本当に中国のものなのか、台湾の近代史を読み直す
台湾併合は習近平の個人的野心、歴代主席の考えとは大きく異なる
横山 恭三
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。