井元康一郎のクルマ進化論
1〜 36 37 38 最新

高性能な小型BEV開発でボルボに先を越されたテスラ、果たしてEV界のイノベーションリーダーの地位を保てるか

2024.4.5(金) 井元 康一郎 follow フォロー help フォロー中
経営自動車
シェア11
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
テスラ「モデルY」。2023年の販売台数で世界トップとなったが…
ボルボ「EX30」。日本にはまず後輪駆動モデルが投入された(筆者撮影)
ボルボEX30のテール。Cピラーにもブレーキランプが内装されている(筆者撮影)
テスラ・モデル3。広さ、速さのバランスが取れた高性能BEV
テスラ・サイバートラック。F117ナイトホーク戦闘機を思わせるポリゴン的デザイン
ボルボEX30。全長4.2m級と現行のボルボ車の中で車体が最も短い(筆者撮影)
ボルボEX30の前席。ステアリング前方にはメーターがなく、インフォメーションはすべてセンターディスプレイに(筆者撮影)
広くはないが十分な実用性を持つボルボEX30の後席(筆者撮影)
駆動モーターは後方に配置されているためボンネット下は余裕がある(筆者撮影)
ボルボEX30。試乗車のタイヤは245/40R20。標準は245/45R19(筆者撮影)
ボルボEX30。0-100km/h加速タイム3.6秒の爆速AWDモデルも追加される見通し(筆者撮影)
省資源のため内装にはリサイクル材料が広範囲に使われている(筆者撮影)
ボルボEX30。フレームレス式ドアミラーなど、質感を高める工夫が随所に見られた(筆者撮影)
ボルボEX30。電力量消費率はそこそこ良好だった(筆者撮影)
ボルボEX30。オーディオは総出力1040Wのハーマンカードン製サウンドバー(筆者撮影)
テスラ・モデルY。最速モデルの0-100km/h加速タイムは3.7秒
テスラ・モデル3。改良で質感が大幅に向上した

産業の写真

イギリス最高のお金持ちが作るホンキのヨンクがゼロエミッション時代の伏兵かもしれない話
世界唯一で史上初、日本の宇宙スタートアップ「ispace」は民間資本だけで月面着陸にどう挑んだか?
冷え込んでいると思われていた関係が大きく変化 中国は今、日本への関心を高めている
富士通のインサイドセールス部門の立役者・友廣氏が語る、富士通ならではの「THE MODEL」とは
台湾・日本・米国のエネルギー同盟で、中国による「台湾封鎖」を抑止せよ
《日本版ライドシェアの拡大》やみくもに反対しているだけでは地方の「交通難民問題」は解決できない!

本日の新着

一覧
台湾は本当に中国のものなのか、台湾の近代史を読み直す
台湾併合は習近平の個人的野心、歴代主席の考えとは大きく異なる
横山 恭三
中国の国連外交、壊し屋の役目と汚れ仕事はロシア任せ
The Economist
ロッテ吉井監督が実践する「教えないコーチング」の神髄、「自主性」と「主体性」はどう違うのか
【ブックレビュー】『聴く監督』にみる指導者の「傾聴術」とは
東野 望
AI音声を聞きすぎると子供はバカになる?
知性の原点は「生成コンテンツ」が創り出せない「ゆらぎ」
伊東 乾
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。