生活習慣病の予防にも、いま見直されるミカンの実力

柑橘類の摂取と身体への作用(後篇)
2019.5.24(金) 漆原 次郎 follow フォロー help フォロー中
健康
シェア2
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
私たちが普段「ミカン」とよんでいる種なしの柑橘類は「温州(ウンシュウ)ミカン」といい、日本原産とされる。ミカン摂取の体への作用が、国内での栄養疫学研究で明らかになっている。
杉浦実(すぎうら・みのる)氏。同志社女子大学生活科学部食物栄養学科食品機能学研究室教授。薬学博士。1990年、京都工芸繊維大学大学院繊維学研究科修士課程修了。民間企業で天然物からの生理活性物質の探索研究に従事。1999年、農林水産省に入省、果樹試験場カンキツ部研究員。改組を経て、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)果樹茶業研究部門カンキツ研究領域カンキツ流通利用・機能性ユニット長に。静岡県引佐郡三ケ日町(現浜松市北区三ヶ日町)において2003年度から10年間にわたり実施した栄養疫学研究「三ヶ日町研究」を主導。2018年4月より現職。現在は、食品が有する生体調節機能の解明などをテーマに研究と教育を行う。
血中β-クリプトキサンチンレベル別にみた、4年間の骨粗しょう症発症リスク。血中のβ-クリプトキサンチン濃度で調査対象者たちを3グループに分け、上位3分の1を「高」、中位3分の1を「中」、下位3分の1を「低」のグループとした。「低」グループでの発症リスクを1とした場合のリスクの比率を示す(以下も同様)。
Sugiura et al. PLOS ONE 2012; 7(12): e52643をもとに筆者作成)
拡大画像表示
各種疾病の発症リスクと血中β-クリプトキサンチンのレベルの関係。肝機能異常症(左)、2型糖尿病(中)、動脈硬化症(左)のいずれでも、血中β-クリプトキサンチンが「高」レベルのグループの発症リスクは低かった。
Sugiura et al. The British Journal of Nutrition 2016; 115(8): 1462-1469Sugiura et al. BMJ Open Diabetes Research & Care 2015; 3:e000147Nakamura et al. Nutrition, metabolism & cardiovascular disease 2016; 26(9): 808-814 をもとに筆者作成をもとに筆者作成)
拡大画像表示
「JAみっかび」(三ヶ日町農協)から出荷される「三ヶ日みかん」は、2015年に機能性表示食品としての届け出が受理された。「骨の健康に役立つβ-クリプトキサンチンが含まれています」と表示されている。(写真提供:三ヶ日町農協)
国内で収穫される中晩柑類のひとつ「せとか」。

ライフ・教養の写真

『怒りのデス・ロード』の前日譚『マッドマックス:フュリオサ』、射抜くような目力ですべてを語る最強戦士の魅力
おとなは歯磨きを何分間すべきか?3分間では圧倒的に足りない!「7つ道具」を使いこなしプラークを落とせ
ギリギリギリ…「歯ぎしり」が虫歯を招く!病原菌の本当の隠れ家は真夜中に作られる
Jリーガーでアルバイト生活の現実、「年俸460万円以下」に縛られる若手…報酬制度「ABC契約」の見直し機運高まる
『光る君へ』清少納言に筆をとらせた定子の魅力、『小右記』につづられた兄・伊周との「意外な逸話」とは?
残業月100時間超でも手当は月給の4%…公立教員「定額働かせ放題」問題、支給額引き上げでブラック職場は改善する?

本日の新着

一覧
アップルやグーグルはいかに巧妙に市場を独占してきたのか、巨大IT規制法導入の背景
【StraightTalk】モバイル・コンテンツ・フォーラム・岸原孝昌氏が語る「巨大IT規制新法案」で何が変わるか
長野 光
Jリーガーでアルバイト生活の現実、「年俸460万円以下」に縛られる若手…報酬制度「ABC契約」の見直し機運高まる
杉原 健治
ハイパーインフレを恐れるドイツが墨守する「債務ブレーキ」の憂鬱、インフラ投資もままならず
【土田陽介のユーラシアモニター】投資を増やせと勧告したIMF、日本に対する増税勧告とは真逆
土田 陽介
『光る君へ』清少納言に筆をとらせた定子の魅力、『小右記』につづられた兄・伊周との「意外な逸話」とは?
真山 知幸
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。