ホンダ車に必要なのはやはり「オヤジ」の志

若いエンジニアの方向付けがホンダの明日を左右する
2011.8.2(火) 両角 岳彦 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
2輪車の常識を変えた4気筒の「CB750」が登場する前、ホンダで最も速いバイクはこの「CB450」だった。そのエンジンの設計者は久米是志氏。少し後に設計したN360のエンジンはCB450のものと共通部分が多く、実際に一部の部品を流用することも可能だった。ほぼ平行して久米さんは当時のF2やF1のエンジンも描いていたのである。(photo:ホンダ、以下すべて)
ホンダが本格的に4輪の実用乗用車の世界に進出した第1作、N360(1967年登場)。当時としては斬新な「2BOX」フォルム、エンジン(下部にトランスミッションを一体化した2輪車的構造)を前に横置きした前輪駆動レイアウトだった。
ホンダが日本だけでなく世界に通用する「乗用車メーカー」へと発展する礎石を築いた初代シビック(1972年登場)。技術的にも水冷4気筒エンジン(やはり久米さん設計)とトランスミッションを同軸上に結合して横置きしたパワーパッケージ、前後ストラットのサスペンションなど、当時の小型乗用車の世界的潮流を取り込んでいた。アメリカが世界に先行した排出ガス規制にいち早く対応したCVCC(副室付き燃焼方式)の母体にもなったエンジンとクルマである。
シビックは大成功した初代の後、そのコンセプトを継承して拡大した形の2代目の存在感は薄かった。その低迷を破るべく、新しい世代の技術者、デザイナーたちが「ワイガヤ」を重ねて生み出した3代目(1983年登場)は、クルマとしてのキャラクターが明確に異なる4種類のモデルを同時に送り出し、ユーザーとマーケットに大きなインパクトを与えた。
3代目シビックの派生モデルの1つ。時代を先取りした背高空間型の5ドア(「シャトル」と命名)。
やはり3代目シビックの派生モデルの1つ。ごく小さなリアシートを持つスポーツクーペの「CR-X」。
初代「シティ」(1981年登場)では、コンパクトなサイズの中に十分な空間を組み立てるための「背高空間」をそのまま「トールボーイ」というキャッチコピーに、イギリスで人気が出てきていたマッドネスというバンドをフィーチャーした宣伝広告を組み合わせて、一気に浸透させた。実は論理的な製品企画をキャラクターとして認知させるのに成功した希有な例。
コンパクトカーであるシビックよりも大きく、4人の大人が無理なく乗って移動できる、という乗用車の「中核」を狙って生み出した「アコード」。これも初代がそのイメージを定着させた後、3代目(1985年登場)で大きく進化し、アメリカ市場におけるホンダの存在感を確立、今日に至るベストセリングカーの出発点となる。リトラクタブル・ヘッドランプが目を引き、4ドア乗用車としての空間設計はやや低めにまとめてはいるが、定石をしっかり押さえたものだった。
日本で一時流行った和製英語の「RV(レクリエーショナル・ビークル)」に分類されるモデルがホンダにはない、という状況の中で、当時のアコード(5代目。これも成熟感のある成功作)をベースに生み出された初代「オデッセイ」(1994年登場)。生産ラインの制約があって車室の断面をこれ以上拡げることができなかったのだが、それがかえって乗用車らしいミニバンという資質につながり、日本だけでなくアメリカでもヒット作となった。アコードの開発者の多くがそのまま移行して作り上げたことも、その資質の良さにつながったはずである。

産業の写真

山の中でひっそりと揚水・発電を繰り返す巨大インフラ、それが揚水式発電所だ
首都圏で戸建住宅の分譲戸数が一番多い「埼玉県川口市」、マンションの街から変貌を遂げる“住みやすさ”の秘密
トンネルを出るとすぐに川、駅を作るならここしかなかった湯西川温泉駅【トンネル駅を探検しよう】
日本一の猛暑でもエアコン稼働は最小限ですむか、高機密・高断熱なら夏も冬もぐっすり眠れた「エコハウス」体験記
【プラットフォーム規制】日米欧当局がGAFAに宣戦布告、巨大ITは競争を歪め民主主義も脅かすか 攻防が本格化
酷暑がやってくる!がまんの省エネ国ニッポン、エアコンの性能向上も大事だが、そもそも家の「断熱性能」が悪すぎる

本日の新着

一覧
広島市の学童の弁当サービスは3月末で強制終了?!「人事異動」理由に子どもの春休みをぶった斬るオトナたち
【どーしょーるん】「こどもまんなか」どころか「役所まんなか」社会、これが本当に子育て支援策なのか
宮崎 園子
「愛で結ばれた特別な関係ではなく人間の複雑さを知るラボ」小島慶子さんの夫婦論
『夫は、妻は、わかってない。』を読んで、小島慶子さんが綴った「夫婦の関わり」とは?
小島 慶子
プーチン新政権発足、注目の閣僚人事と凋落するガスプロム
歴史は繰り返す。最初は悲劇として、二度目は茶番劇として
杉浦 敏広
山の中でひっそりと揚水・発電を繰り返す巨大インフラ、それが揚水式発電所だ
調整池の高低差を利用して蓄電し、電力の安定供給を実現【JBpressセレクション】
吉川 弘道
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。