ユニクロや楽天が社内公用語を英語にしたことがきっかけで、英語学習がまたもやブームなのだそうだ。社内公用語にするかどうかはさておき、多国籍化した企業、縮小する国内市場を飛び出して世界進出を目指す企業にとって、日本人社員の英語力向上は避けて通れない道だ。

 しかし、日本人の英語学習熱、裏返せば英語コンプレックスは今に始まった話ではない。社会人になってから英語の勉強に挫折した人も多いだろう。いったい日本人はどうやって英語と向き合えばいいのか、『残念な人の英語勉強法』の著者である山崎将志氏と、『イングリッシュ・モンスターの最強英語術』の著者、菊池健彦氏に聞いた。

ビジネスマンはいつまでTOEICを続けるつもりなのか

―― 今日は、英語学習の本を書かれたお2人に、日本人の英語能力をどのように考えるか、また英語教育の問題点などについて語っていただこうと思います。

山崎将志氏/前田せいめい撮影山崎将志(やまざき・まさし)氏
ビジネスコンサルタント。東京大学経済学部卒業、アクセンチュア勤務を経て独立。複数の事業の運営に、株主、経営者、実務担当者の3つの立場から携わる。著書に『残念な人の思考法』『残念な人の仕事の習慣』『会議の教科書』など (撮影:前田せいめい、以下同)

山崎 まず私が本を書こうと思ったきっかけですが、ビジネスマンがTOEICを一所懸命やっていることに疑問を感じていたからです。TOEICなんかやってもしょうがないんじゃないかというのがそもそもの発端です。

 本にも書きましたが、みんな「英語の勉強」をしてるんですよね。例えば、タイム誌の記事を読みましょうという時に、書いてある内容を理解するのではなく、知らない単語に赤線を引いている。そんなことを何年やるのか? という話です。

 まずはタイム誌で読んだ内容をおもしろいと思うこと、それが出発点になるべきです。次に、書いてあることを自分の生活や仕事にどう役立てるか。そういう目的なしに知らない単語や新しい表現を覚えたところで、それに何の価値があるのか。

 趣味でやっているのならいいですが、ほとんどの人は英語で仕事をしたいはずですから、「英語の勉強」をいつまでもやっていてもしょうがない。仕事で使いたいのにTOEICばかりずっとやっていると、高得点を取ることが目的になってしまいがちなんです。