(数多 久遠:小説家・軍事評論家)

 参議院選挙が7月21日に迫っています。日本の将来を左右する選挙であり、国会の勢力図がどう変わるのか結果はもちろん気になります。その一方、近年の選挙動向を踏まえ、議席数以外にも気になっていることがあります。それは、60歳を境に年代ごとに投票結果が異なっているという事実です。

 つまり50代以下では保守傾向が強く、60代以上では革新傾向が強くなっていることです。

 この現象は2018年9月の沖縄知事選挙でも注目されましたが、全国的にも同様の傾向が見られます。2016年に選挙権年齢の引き下げが行われた頃にも、この傾向が報道されていました。

 今回の参議院選挙では、この世代間傾向の差異がどのように現われてくるでしょうか?

大きく低下したマスコミの信頼

 それを占うためには、なぜ世代間で傾向が異なるのかを考えてみる必要があります。

 一部の識者は、この原因がネットにあると主張しています。従来、日本人が政治について考える場合、ほとんどの人がマスコミの流す情報に全面的に依拠していました。しかし、ネットの普及に伴い、今やテレビを持たず、新聞を読まず、ラジオも聞かない人が増えています。そこまで極端ではなくとも、情報収集の手段は従来のマスコミではなくネットが中心という人は大勢いることでしょう。

 私も、この論には賛成です。ネット時代になってから、従来のマスコミの信頼は大きく低下しました。例えば慰安婦問題などが、朝日新聞による誤報が発端として広まったことは衆知の事実です。また、朝日がそのことについて謝罪したネット上のお詫び記事には、検索にかからないようにするためのメタタグが隠されていたことなども明らかになっています。そうしたことからネット上では、マスコミ(特に左派系マスコミ)は信用できないという意見が数多く見られます。