中国軍の「J-20」(手前)と「J-31」(奥)のプラモデル(以下、プラモデルは筆者作成)

 近年、中国軍の戦闘機による日本への領空侵犯が増加しており、その意図や動向に関する議論が高まっています。そして同時に注目が集まっているのが、中国の戦闘機自体の性能です。特に中国が独自開発したと誇示するステルス戦闘機については、公開情報が少ないこともあり、各方面で分析が進められています。

 今回は、現在の中国空軍および海軍が保有する戦闘機について、開発系譜をまとめてみました。特に高い関心が寄せられているステルス機2機種については、市販のプラモデルを参考にしながら、構造の特徴などを紹介したいと思います。

ライセンス生産から“独自”開発へ

 中国の戦闘機開発の歴史は、ソ連製戦闘機「MiG(ミグ)」シリーズのライセンス生産に端を発します。中ソ蜜月時代には「MiG-15」「MiG-19」というソ連製戦闘機がそれぞれ「J-5」「J-6」(中国名「殲-5」「殲-6」。以下、「殲」の字は「J」と表記)としてライセンス生産されていました。しかしその後の中ソ対立により、これらに続く「MiG-21」のライセンス生産は中止されました。

 ライセンス生産が中止されたことで、中国の戦闘機はここから一旦、独自開発の道を歩みます。まず残されたMiG-21の部品をもとに「J-7」を完成させると、これを発展させた「J-8」「J-8Ⅱ」を開発し、冷戦終了頃まで主力戦闘機として運用していました(下の図と表)。

中国軍戦闘機の大まかな系譜
中国のJシリーズ戦闘機一覧(各種公開情報を基に筆者が作成)
拡大画像表示

(* 配信先のサイトでこの記事をお読みの方はこちらで本記事の図表をご覧いただけます。http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53121