2017年8月26日アジアパシフィック選手権大会で金メダルを獲得した日本女子代表(日本ゴールボール協会 - Japan GoalBall Association-のフェイスブックより引用)

 ゴールボールとは、第2次世界大戦で視覚に障がいを負った軍人のリハビリ競技として1946年に誕生したスポーツだ。2020年の東京パラリンピックでも競技の1つとなっている。

  今年8月21日からタイで開催されたアジアパシフィック選手権大会では、みごと日本女子代表は全勝して金メダル、男子は銅メダルを獲得した。日本チームが快進撃を展開する競技と言えよう。

 日本で広がり始めたのは1992年で、フェスピック北京大会(極東・南太平洋身体障害者スポーツ大会)に参加したのは1994年のこと。この年に日本ゴールボール協会が発足した。

 ゴールボールは、バレーボールと同じ18×9メートルのコートで、敵と味方の陣地に分かれて鈴の入ったボールを互いに転がすように投球し合い、相手ゴールにボールを入れて得点を奪い合う対戦型競技だ。

静まり返った試合会場

 敵がゴールめがけて投げてきたボールを受け取り、10秒以内に投げ返さないといけない。ボールがバウンドした位置、飛んできた方向から、次はどこに投球されるかを想定して選手は動く。

 例えば、コートの右側でボールをキャッチした選手が足音を潜めて左側に移動し、もう1人の選手が足音を立てて右側で走るふりをする。そうすることで敵は右側に意識を集中させる。ゴールボールにはこうしたテクニックが山ほどある。

 選手は鈴の音と味方の声を頼りに競技をするため、プレーの妨げになる声や音を出す応援ができない。ルールの解説や実況中継アナウンスも流れないため、会場は静かな空気に包まれる。

 こういった事情から、突然試合が中断された時に、観客は何が起こっているのかが理解できず、競技の進行についていけない問題もあった。そこで、日本ゴールボール協会は、「試合の臨場感を味わいながら、観戦者に音を出さずに実況中継できないだろうか」と考えた。

 それに応えたのは、次世代の骨伝導式ヘッドホン「プレスティン」を開発する医療機器メーカー、ディー・シー・シー(東京都文京区)の國司哲次社長(65歳)だ。それ以来、國司さんは改良を重ねながらゴールボール競技大会で観客用に何種類もの次世代型骨伝導補聴器を開発し続けてきた。

 骨伝導とは、鼓膜を介さず頭蓋などの骨から音声情報を脳に伝える方法のこと。

 國司さんが開発した骨伝導式ヘッドホンの何が次世代かと言うと、従来の骨伝導方式では難聴者にとって2KHz以上の子音(か行、さ行、た行)を含む言葉が聴き取りにくいという問題を解消し、明瞭な音を脳から聴けるようにしたことが挙げられる。

 さらに聴こえた時の音声情報が従来の補聴器や骨伝導式ヘッドホンに比べ、1000~10万倍の情報量を持っている。

 音声情報がデバイスに入力されてから音や振動として出力されるまでの時間が、従来は1ミリ秒であるのに対し、國司さんは100万分の1~1億分の1秒のスピードを実現した。

 スピードが早い分、伝達される情報量すなわち聴き取る情報量が増えるというわけだ。