新潮社の会員制国際情報サイト「新潮社フォーサイト」から選りすぐりの記事をお届けします。
仏大統領選、真剣に取り沙汰され始めた極右ルペン氏勝利の可能性

フランス・サンエルブランで開かれた国民戦線(FN)の選挙集会で、演壇に立ったマリーヌ・ルペン党首(2017年2月26日撮影)。(c)AFP/JEAN-FRANCOIS MONIER〔AFPBB News

(文:青柳 尚志)

 3月15日の到来を世界中が固唾をのんで待ち受けている。オランダの総選挙で反移民、反欧州連合(EU)を掲げる右翼の自由党は第1党となる勢い。4月と5月に投票を迎えるフランスの大統領選挙で、右翼の国民戦線(FN)のルペン候補への追い風になりかねない――。インテリを自認する人なら、こう言ってポピュリズム(大衆迎合主義)に眉を顰めるのが無難というものだろう。

 だがオランダ議会のなかで、欧州単一通貨ユーロからの離脱が真剣に議論されだしたとしたら、どうだろう。オランダ議会は、3月の総選挙後に国の最高諮問機関である枢密院で、同国とユーロの関係を総合的に議論すると決めた。この議論はユーロ残留と並んで、ユーロからの脱退も俎上に載せる。枢密院と聞くと明治憲法時代の日本みたいだが、その仕組みは以下のような具合だ(在日オランダ大使館による)。

 枢密院は、1531年にカーレル5世が設置し、現在でも国家最高諮問機関。政府は法案、議事規則、国際協定の議会批准法など全て枢密院に諮問しなければならない。ただし政府は枢密院の助言に拘束されるわけではない。枢密院は君主(現在はウィレム=アレクサンダー国王)が議長を務め、副議長と最大28名の顧問官によって構成される。さらに加えて、最大50名の臨時顧問官を任命することができる。

 通常の枢密院顧問官は、社会への貢献が認められた人物で、内務・王国政務大臣の推薦と法務大臣の同意に基づき、君主が任命する。枢密院顧問官は終身制だが、実際には70歳になると引退する。枢密院の副議長が日常の運営を執行する。王位後継者は18歳になると枢密院会議に同席する。君主が亡くなり後継者または摂政者がいない場合、枢密院は君主の大権を行使する。枢密院は行政法における最高司法機関の役目も果たす――。

 君主の権威に裏打ちされた社会の安定装置であると察せられる。その枢密院にユーロへの残留か離脱の判断を委ねることになったのは、それだけオランダ社会にユーロへの不満が鬱積しているためだ。英国はEUへの残留か離脱かを国民投票にかけ、想定外のBrexit(EU離脱)の結果が飛び出した。枢密院が穏当な検討結果を示せば、国民世論の沈静化を図れるだろう。

◎新潮社フォーサイトの関連記事
混迷のフランス政界地図(上)大統領予備選でもまとまれない「左派」の苦衷
混迷のフランス政界地図(下)「フィヨン・スキャンダル」浮上で保守派に激震
「トランプ政権誕生」に揺れたEU首脳会議:BREXITとメイ英首相の悲哀