はじめに

 ここ数年、大手メディアで「サイバー攻撃」という言葉が頻繁に出てくるようになってきた。一般のビジネスマンの方々の中には、強い関心を持ってサイバー攻撃の動向を追っている方々もいらっしゃると思う。

 しかし、一般報道で伝えられるサイバー攻撃に関する情報は、極めて表層的な事象を並べたものにしか過ぎず、現在のサイバー攻撃の全容を測るには十分ではない。また、サイバー攻撃そのものを理解するには、専門的で技術的な概念や用語を勉強する必要があるが、すべての方にそれを求めることは難しいと思う。

 そこで、サイバー攻撃の技術的なことに明るくなくとも、「サイバー攻撃が、なぜ国家を揺るがすものになってきてしまったのか」を理解していただくことを念頭に、本稿では次のような章立てで解説したいと思う。

●軍事問題から生まれたインターネットとその基本的概念
●人間の「欲」で発展したインターネットと関連技術(情報通信技術)
●強い思想や主義主張を持つコミュニティー等によるサイバー空間を利用したデモや暴動
●サイバー攻撃を行う者たちの関係変化による攻撃スタイルの激変
●急速かつ大幅に情報通信技術を多用する社会・産業インフラのシステム

軍事問題から生まれたインターネットとその基本的概念

 1957年、旧ソ連の中央アジアから、スプートニク(Спутник)と言われる世界初の人工衛星が打ち上げられ、地球を回る軌道に乗せることに成功した。この衛星が、ソ連の弾道ミサイルの打ち上げ用に開発されたこともあり、冷戦相手の米国において、スプートニク・クライシス(Sputnik Crisis)と呼ばれる強い衝撃や危機感が発生し、ソ連の脅威と米国の劣勢という構図となってしまった。

 その対策の1つとして、国防総省高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency; 以下DARPA)が発足した。

 1961年、米国のユタ州において3カ所の電話中継基地が爆破されるテロが発生し、国防総省の軍用電話回線が一時完全に停止した。

 これを受けて、電話回線に依存した指揮命令系統の途絶を致命的な欠陥と見なし、核戦争時にも有用な指揮統制系統に関する研究開発を(上述の)DARPAが担当し、1967年、現在のインターネットの起源となるアーパネット(ARPANET)の基本的仕様を固めた。

●負荷共有(Load Sharing): 主に「分散コンピューティング」として発展
●メッセージサービス(Message Service): 主に「電子メール」として発展
●情報の共有(Data Sharing): 主に「Web ページ」として発展
●プログラムの共有(Program Sharing): 主に「FTP(File Transfer Protocol)」として発展
●遠隔ログイン(Remote Service): 主に「Telnet」として発展

 狭い国土の日本では、防衛のための指揮命令系統は、短波無線や多重無線が活用できるため、過度に電話回線に依存することはないが、広大な国土を持つ米国では、このような「計算機能力を分割利用するための計算機ネットワーク」という別の通信システムを構築する必要があったと言える。

 この通信システムは、DARPAの「民間の科学者と技術者の発想を妨げない」という配慮から、民間委託する形で研究開発が進められたが、当初から民間への移行が計画されていたため、完了時に民間に移転された。これが、現在のインターネットの始まりである。