寺島実郎氏が著した『世界を知る力』(PHP新書)がベストセラーとなっている。今年1月に発売されてからすでに15万部を突破した。

 日本総合研究所会長、多摩大学学長、三井物産戦略研究所会長を務める寺島氏は、産官学の「マージナルマン(境界人)」としての立場から長年にわたって世界情勢を観測し続けてきた。

 本書では、寺島氏ならではの世界情勢の捉え方を「若い人に語りかけるように」分かりやすく記した。国際社会の枠組みが揺らぎ、日本は自らの立ち位置を見直す必要に迫られている。その中で寺島氏は何を訴えようとしたのか。

日本人がとらわれている固定観念とは

── 本書で、日本人のものの見方は特殊な「鋳型」にはめられており、本当の「世界」を見ていないということを書かれていますね。

寺島 実郎(てらしま・じつろう)
1947年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産に入社。調査部・業務部を経てブルッキングス研究所(在ワシントンDC)に出向。米国三井物産ワシントン事務所長、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授、三井物産常務などを歴任し、現在は日本総合研究所会長、多摩大学学長、三井物産戦略研究所会長。
また、アジア太平洋研究所推進協議会(APIPC)議長として、国際型シンクタンク「アジア太平洋研究所」の設立準備を進めている(4月8日にその調査報告としてAPIPCリレー講座・第1回「東アジア共同体への視界-API構想の意味するもの-」を開催。詳細、申し込みはこちらから)。(写真:前田せいめい)

寺島氏(以下、敬称略) 今の日本人にとって大切なのは、固定観念に縛られずに、時空を超えて視界を広げることです。そうすると、今までとはまったく違う世界の姿が見えてきます。

 まず、歴史観という固定観念から脱却しなくてはなりません。例えば、ほとんどの日本人は、「ペリーの浦賀来航から日本の近代が始まった」と思い込んでいます。でも、日本近代史は実はそんなに単純なものではありません。

 実はペリー来航よりも150年も前からロシアは極東に野心を持っていました。忍び寄るロシアの東征によって日本近代史の扉はじわじわと開かれ始めたのです。ペリー来航は、近代幕開けのシンボリックな出来事としてことさら取り上げられますが、視界をもっと広くユーラシア全体に展開する必要があります。

 日本人の歴史観がそのように偏っているのは、「米国を通じてしか世界を見ない」という戦後の固定観念のせいだとも言えます。

 ほとんどの日本人が、ヨーロッパを見るのにも中国を見るのにも、米国というフィルターを通して眺めています。それは、「戦後」というわずか六十余年の特殊な時代の世界認識なんです。でも、そのことに気づいていない。

 地政学的な冷戦期の固定観念もあります。日本人の頭の中には、「世界では角を突き合わせた陣取り合戦がいまだに繰り広げられている」「東西陣営の間で陰謀が渦巻いている」というようなものの見方が凝り固まっている。