菅首相、露大統領の国後島訪問「許し難い暴挙」

北方領土の択捉島沙那村で、元島民だった日本人の墓石の前で祈りを捧げる、日本の高校生〔AFPBB News

 平成22(2010)年11月1日、ロシア・メドベージェフ大統領が北方四島の1つ、国後(くなしり)島を訪問して以来、ロシア閣僚の北方領土視察が相次いでいる。本年2月にも、セルジュコフ国防相が択捉(えとろふ)島、国後島を視察している。

 一方、我が国は、4島一括返還、2島先行返還などと国内向けの建前の論議を繰り返し、大臣が代わるたびに訪れる根室半島の納沙布(のさっぷ)岬から、北方領土を遠望し、「認識を新たにした」と言っているだけである。

 戦後、65年以上にわたって、北方領土返還に向け採ってきた施策に事実上何ら成果がなかった。既成事実が積み重ねられてきただけである。領土問題は、我が国の主権に関わる最も基本的事項である。

 このような状況に憂いを感じながら、海上自衛隊艦艇が、北方領土に面した根室海峡を、初めて航行した日のことを思い出した。

 平成9(1997)年5月18日、大湊地方隊所属の輸送艦「ねむろ」が、戦後52年を経て、海自創設から45年、初めて我が国の領海でありながら航行していなかった海域を航行したのである。

 この時、私は大湊地方総監部から陸上自衛隊の北部方面総監部(札幌)へ派遣された海上連絡官の配置にあった。今から14年も前のことであるが、記憶を辿りながら、海自艦艇が当該海域を航行した時の状況と航行に至った経緯を振り返るとともに、その意義などについても触れてみたい。

歯舞漁業組合員の嘆き

 根室には根室半島の太平洋に面した花咲港と根室海峡に面した根室港の2つの港がある。海自艦艇の花咲港への入港実績は何回かあるが、根室港への入港は、それまではなかった。

 根室港へ入港するには、太平洋からは、納沙布岬沖にある珸瑶瑁(ごようまい)水道を通峡するか、オホーツク海からは、知床半島を廻り、根室海峡経由で入港するかの2つのルートがある。

 珸瑶瑁水道は、納沙布岬とその沖3.7キロにある貝殻島の間にある狭い水道である。貝殻島は、歯舞(はぼまい)諸島の1つで、現在ロシアが実効支配している北方領土の中で最も日本に近い島である。

 前年の平成8(1996)年10月26日、函館基地隊所属の第17掃海隊(「ははじま」および「かみしま」)が同水道を通峡し、根室港に入港している。海自艦艇としての珸瑶瑁水道初航行である。

 なお、この航海の目的は、根室港の港湾調査であり、訓練検閲の一環として実施されたためF函館基地隊司令も、検閲官として乗艇している。この時、第17掃海隊は、復路も同水道を通峡し、函館に帰投している。

 珸瑶瑁とは、アイヌ語で“風がなくても常に白波がある”という意味である。つまり、この水道には、干出岩が多く、また可航域が狭いため、厳しく緊張した航海であったという(当時の第17掃海隊司令談)。