地域の活性化や再生が叫ばれるようになってから、かなりの年月が経ちます。昨今は地域再生法の制定や地域活性化総合特区の創設が重要政策として位置づけられるなど、ブームとも言えるような様相を呈しており、地域再生を進めるための国の施策は400を超えています。
しかし、地域を訪れてみると、こうした永田町や霞が関のブームとは裏腹に、高齢化や人口減少の波は容赦なく地域に襲いかかっています。多くの地域で過疎化や地盤沈下が進み、さらには、地域の伝統・文化の衰退やコミュニティー自体の消滅までもが懸念される状況です。
毎年、多額の予算を投入し、400を超える地域再生関連の施策を推進していながら、どうして地域は元気にならないのでしょうか? また、地域の活性化や再生を効果的に進めるためには、何を、どのようにすればいいのでしょうか。行政や地域づくりに関わる多くの方々が、同様の疑問を抱えていらっしゃると思います。
この連載では、具体的な地域での取り組み事例の紹介や地域再生の実践者との対談なども織り交ぜながら、読者の皆さんと一緒にこうした疑問への答えを模索していきたいと思っています。
地域に大きな影響を与えている5つの変化
今回は初回ということもあり、これからの地域再生を考える上で重要となる、地域を取り巻く環境がどのように変わってきているのか、また、そのことが地域社会にどのような影響を与えて、あるいは今後与える恐れがあるのか、といったことについて詳しく見ていきたいと思います。
今、日本は大きな転換期にあります。人口減少・超高齢社会(=生産年齢人口減少社会)の到来という日本の人口構造の変化がその最大の要因です。
地域を取り巻く環境について見ると、特に(1)人口減少・高齢化の急速な進行、(2)東京一極滞留、(3)地域経済の規模の縮小、(4)投資余力の減少、(5)平成の大合併、の5つの変化が地域に大きな影響を与えています。
しかも、これらの変化は複雑に影響し合い、地域に対してより深刻な影響・課題を突きつける原因ともなっています。よって、これらをしっかり認識した上で、これからの地域再生のあり方を考えていくことが重要になっています。