「不純複製」という耳慣れない言葉を、慶応義塾大学法学部教授で、科学技術史にも詳しい薬師寺泰蔵氏から聞いたことがある。

 他から学んだ技術を模倣、つまりはコピーして改良・発展させていくのが「正統な複製」。それに対し「不純複製」は、コピーするだけでなく、別の技術を「接ぎ木」して新しい価値を持った新技術を生み出すこと、とでも言えばいいのだろうか。

 科学技術を飛躍的に発展させるうえで、この「不純複製」はとても重要なのだそうだ。

「不純複製」が、大衆車を可能にした

米国の自動車史を変えたフォードの「モデルT」、デビューからまもなく100年

米フォードのモデルT。「不純複製」の発想が、大量生産を可能にし、大衆車の歴史を開いた〔AFPBB News

 例えば米自動車王、ヘンリー・フォードによる自動車の大量生産方式。自動車はもともと欧州で作られ、その技術をコピーした米国でも、当初は全て手作りのために価格が高く、ごく限られた金持ちだけの所有物だった。

 フォードが目指したのは「誰でもが買える車」だ。そのため自動車生産技術に米電機メーカー、ウェスティングハウス社のモーターの効率的な組み立て手法を「接ぎ木」し、エンジンと車体を流れ作業で生産する方式を確立した。その結果として、価格は大幅に低下し、多くの人間が買えるようになったという。

 1920年代に米国で始まったモータリゼーションは、フォードによる「不純複製」があったからこそだった。

 こうした「不純複製」はどんな条件の下で生まれやすいのか。それは明確には言えないらしい。しかし国家でも企業でも「世代交代が起こりやすい環境があることが、1つの条件になるのではないか」。そう教授は指摘した。