アサヒビールのSDGsを推進する取り組みが事業会社として独立、2022年1月に設立されたアサヒユウアス。アサヒグループのサステナビリティ事業に特化し、バイオマス素材を原料にしたエコカップ「森のタンブラー」や、国産のジャガイモでん粉を使った食べられる容器「もぐカップ」、コーヒー焙煎所やカフェで廃棄されるコーヒー豆をクラフトビールにアップサイクルした「蔵前BLACK」など、全国の企業や自治体と「共創」してユニークな商品を開発・販売している。収益性が度外視されがちなサステナビリティ関連事業において、同社の高森志文社長がこだわりを見せるのが早期の黒字化だ。その道筋とアサヒユウアスの現在の取り組みについて話を聞いた。
サステナビリティ事業で黒字化を模索する
――アサヒユウアスは、どのような経緯で設立されたのでしょうか。
高森志文氏(以下敬称略) 「森のタンブラー」「もぐカップ」「蔵前BLACK」などの商品はアサヒビールから販売して少しだけ売り上げが立っていましたが、ビジネスの規模が小さく、続けるのが困難でした。
そこで、開発者から「アサヒグループホールディングスのほうで、これらの商品を手掛けられないか」と相談を受けたのです。私はその直前にホールディングスに異動してきて、サステナビリティの業務を担当していたのですが、どうせやるなら新しく会社を作ってしまおうということでスタートしました。
――商品開発に関しても、アサヒユウアスが設立される前は収益よりブランディング強化を重視していたのでしょうか。
高森 たとえば「森のタンブラー」は「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」を作った研究者が開発したのですが、最初は面白そうだから作ってみたという感じでしたし、会社としてもマネタイズして黒字化しようとまでは考えていなかったと思います。
ただ、私としてはやはり黒字化しないと新会社として続けられないと思いました。それまでホールディングスとしてCSR活動にもかなり取り組んできましたが、赤字のまま“会社の寄付”によって続けているようではいつか終わりが来てしまうためです。
しかし、どうしたら黒字化できるか分からなかったので、最初の1年はとにかく何でもやってみようと、たくさんの新規事業にトライしました。2年目以降は事業として継続できそうな商品が明確になってきたので、今はそれらを伸ばしている段階です。