関西学院大学 副学長 情報化推進機構長 AI活用人材育成プログラム統括 工学部 情報工学課程 教授の巳波 弘佳氏(撮影:栗山 主税)

 ChatGPTをはじめとする生成AIがビジネスの世界で大きな注目を集めている。企業は“AI人材”をどう育成していけばいいのか? 第一歩として自社が求めるAI人材のビジョンを具体的に描くことが大切──そう唱えるのは、関西学院大学が提供する「AI活用人材育成プログラム」の責任者を務める巳波弘佳教授(同大学副学長)だ。AI時代のビジネスパーソンにはどのようなスキル、能力が必要なのか。企業はどう育成していけばよいのか。詳しい話を聞いた。

シリーズ「With AI」ラインアップ
「AIのバイアス」を人が取り除く体制を、専門家が提言する企業のAIガバナンス
■今や全社員に必要なAI活用リテラシー、企業のAI人材育成は何から始めるべきか(本稿)
AIが提案する「先入観のないレシピ」とは?進化するサッポロビールの商品開発
生成AIのリスク対策に本腰、日立の専門組織に集ったスペシャリストたち

「経営層こそAIを使いこなす潜在能力が高い」 GPTスキル習得は企業トップから
議論の前に使ってみる AI活用で成果をあげるアサヒグループのスピード感


<フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本シリーズ「With AI」をフォローできます。
●フォローしたシリーズの記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

AI時代には幅広い教養と言語化能力の重要さが増す

──生成AIをビジネスに活用しようという企業が増えています。AI時代のビジネスパーソンに必要なスキルとは何でしょうか。

巳波 弘佳/関西学院大学 副学長 情報化推進機構長 AI活用人材育成プログラム統括 工学部 情報工学課程 教授

専門分野は数理工学。IEEE COMPSAC Best Paper Award等受賞多数。文部科学省 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムモデルカリキュラムの全国展開に関する特別委員会委員、兵庫県の経済雇用戦略策定会議委員等も務める。
-------
好きな言葉:「昨日の夢は今日の希望であり明日の現実である」(R. H. ゴダード)
お薦めの書籍:『四一七年、その一冊がすべてを変えた(河野純治訳,柏書房,2012年11月)』(スティーヴン グリーンブラット著)

巳波弘佳氏(以下敬称略) ひと言でいえば「分野を越えて新しい価値を創出する能力」です。

 生成AIが登場した今、新しい価値を生み出すには、関連性のない異質なもの同士を組み合わせる発想力が必要です。いわば、シュールリアリズム的な発想です。そのためには、幅広い分野の知識とそれらを俯瞰してつなげるスキルが、今まで以上に必要になります。つまり、領域を超えた教養を持たなければなりません。

 たとえば、技術者であっても、リベラルアーツや一般教養を取り込んだ形で発想できる人材が必要になってくるでしょう。

 また、それらを深掘りできる能力も必要です。深掘りすることで、真の課題を見抜くのに必要な問題発見力や、生成AIの誤りにも気付けるファクトチェックのスキルにもつながります。

 これらをふまえ、AIに代替されず、かつAIをうまく活用できる人材は、広範囲にわたる教養と俯瞰的に見る視点、また複数の分野である程度の深い理解を兼ね備えた「伸長櫛型人材」です。

 そしてもうひとつ重要なのが言語化能力です。生成AIを活用して適切な回答を出力させるには、自分の頭の中にある知識や発想、課題や解決策などを、的確な言葉で表現する必要があるためです。

──部下にわかりやすい指示をする力など、従来からリーダーに必要とされてきた言語化能力と共通するのでしょうか。

巳波 そうですね、まさに今まで有能なリーダーに求められた言語化能力と同じです。部下に対し、丁寧に説明して正しい指示を出すほど、期待した通りに部下が動いてくれると思いますが、生成AIもまったく同じです。インプットする情報を正しく言語化できなければ、的外れな回答になります。言語化できる人とできない人の格差が、今後はより広がっていくと考えています。

 もし言語化能力を高めたい場合は、生成AIを練習台にして正しい指示の仕方ができるよう鍛えてみるのは効果的なやり方でしょう。