チャレンジを続ける次世代リーダーたちへ

――DTLEはDXに限らず、あらゆる変革を目指す企業に効果がありそうですね。

黒川 DXの核心は、D(デジタル)ではなくX(トランスフォーメーション)にあります。つまり、Dを取ってXだと考えれば、本質を理解しやすい。

 Dが付いているから、経営トップは「IT部門にやらせておけばいい」とか、「CDO(最高デジタル責任者)を外部からスカウトして、任せればいいだろう」と思ってしまう。そうではなく、競争優位を高め、企業価値を上げるための変革なのですから、経営トップがオーナーシップを持つのが当たり前で、IT部門やCDOに丸投げすることはあり得ないことなのです。

 丸投げしないために経営者にぜひお勧めしたいのは、実際にデジタルをどう使うか、使うと何ができて、何ができないかを体験していただくことです。プログラムはどう書くのか、データアナリティクスで何ができるか、AIにできることとできないことは何か。それを体験するのに多くの時間は必要ありません。でも、体験することによって経営にどう生かしていけばいいのかが見えてくるはずです。

片山 黒川が申し上げた通り、DXの核心はXであり、チェンジマネジメントと言い換えてもいい。チェンジマネジメントとは何かを端的に表しているのは、山本五十六の言葉として有名な「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」です。

 デジタルを経営にどう生かせるか、経営トップも加わってテストでもいいので実際にやってみる。そして、デジタルを使って会社がどんなビジョンを達成しようとしているのかを言って聞かせる。その上で、部下にさせてみせて、チャレンジをほめる。このプロセスを無視して、部下に丸投げして、失敗したら叱る。そういうことをやっていると、変革は到底実現できません。

――では最後に、本書が主な読者と想定されている次世代リーダーへのメッセージをお願いします。

黒川 次世代リーダーの人たちは、上からは予算達成を迫られ、下からは「なぜうちの会社は変われないのか」と突き上げられるつらい立場にあるかもしれません。しかし、次世代リーダーが変革にチャレンジしなければ企業は持続可能でなくなるし、チェンジリーダーとなって自分の市場価値を高めなければ、人生100年時代に自分のキャリアプラン、ライフプランを持続可能なものにすることもできません。

 ですから、立ち止まらずに、チャレンジを続けてほしい。それを一人でやれとは言いません。われわれも一緒にチャレンジしますし、社内の他部門の同僚たち、外部の人たちと横のつながりを持ちながら、共にチャレンジしてほしい。私も同世代の一人として、応援歌のつもりで本書を書きましたので、ぜひ一度手に取ってみてください。

片山 10年先のビジョンに向かって既に動き出している次世代リーダーがいることも、われわれは知っています。そういう人たちは、先進的な企業から直接話を聞いたり、社内で部門を超えて積極的に情報共有したりしています。そういうアクションを取れる人は、現在の延長に自社の未来がないことを分かっています。

 今の延長ではない新しい未来に向けて動き出す人がどんどん増えないと、企業も日本社会も変われません。私自身もそういう一人でありたいと思っています。

マッキンゼー・デジタルの黒川通彦氏が講演するオンラインセミナー(2021年11月24日配信予定)「生き残るためのDXー新しい資本主義時代を生き抜く、サステナブルな価値創造企業への再生ー」の詳細はこちら