公庫総研と考える
1〜 10 11 12 13

赤が鮮やかな高齢者用歩行器“らしくない”見た目で人気に、中小企業のひと工夫が拡大する介護ロボ市場

【公庫総研と考える】介護ロボ開発、好事例に見る3つの普及ポイント
2024.5.10(金) 長沼 大海 follow フォロー help フォロー中
地域経済中小企業
シェア22
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
普及率が政府目標の5%、介護ロボ市場拡大のポイントは(写真:Camp1994/Shutterstock)
拡大画像表示
約300種類のゲームソフトを搭載したTANOTECHの「TANO」(写真:同社提供)
拡大画像表示
座ったまま手や足を動かしてTANOをプレーする利用者たち(写真:同社提供)
拡大画像表示
グッドデザイン賞を受賞したRT.ワークスの「ロボットアシストウォーカーRT.2」(写真:同社提供)
拡大画像表示
機能だけなくデザインにも注力することでRT.2の利用者を増やした(写真:同社提供)
拡大画像表示
ベッドへの移動に使うモリトーの介護リフト「つるべー」(写真:同社提供)
拡大画像表示
モリトーが開発した歩行リハビリテーション用のリフト「TAN-POPO」(写真:同社提供)
拡大画像表示
※『高齢化を技術で支える中小企業』本連載は日本庫総研レポートNo.2023-4『高齢化を技術で支える中小企業』を再構成したものです。詳細は日本政策金融公庫ホームページに掲載している冊子(PDF)をご覧ください。

地域の写真

ローカル線「赤字なら廃止」は“世界の非常識”…なぜオーストリアは「儲からない」鉄道を運行し続けられるのか?
「100年に一度の大規模再開発」は渋谷だけではない!駅リニューアル、タワマン建設など変貌遂げる「中野」の将来性
1兆円規模のふるさと納税、アマゾン参入でさらに過熱へ…地方創生10年、「成長市場」になったが地方衰退は止まらず
建築家 隈研吾が見る出羽島の木造文化、日本の伝統建築のベースにある「循環」の思想
出羽島の老人たちが語り出した鮮やかな日常、「長靴履いて港に入ったらな、この辺までイワシが来てたで」
静岡県知事選、自民陣営に難題続出「うまずして」上川外相発言、リニア湧水…異例の「公約保留」で激戦の行方は?

本日の新着

一覧
《日本版ライドシェアの拡大》やみくもに反対しているだけでは地方の「交通難民問題」は解決できない!
井元 康一郎
台湾・日本・米国のエネルギー同盟で、中国による「台湾封鎖」を抑止せよ
脱炭素よりも大事なのは、台湾そして日本のエネルギー安全保障だ
杉山 大志
「越えてはならないレッドライン」中国総領事が台湾総統就任式に出席の国会議員に送った猛烈抗議書簡
戦狼外交官の過激発信の背後にチラつく習近平氏一強・恐怖政治の影
吉村 剛史
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。