舛添直言
1〜 266 267 268 最新

【舛添直言】苦境ウクライナ軍、このままでは「敗北」「妥協の停戦」に現実味

イスラエル・ハマス戦争のあおりで注目度低下、プーチンは中東で積極外交展開
2023.12.9(土) 舛添 要一 follow フォロー help フォロー中
世界情勢ロシアヨーロッパ
シェア6
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
11月30日、ハルキウでAP通信とのインタビューに応えるウクライナのゼレンスキー大統領(写真:AP/アフロ)
今年11月、ルーマニアに設立されたF16戦闘機の訓練センター。ここではルーマニア軍だけでなく、ウクライナ軍などのパイロットもトレーニングを受けるという。ほかにも、ウクライナ軍のパイロットは、10月から米国アリゾナの米空軍州兵基地で訓練を受けていると報じられている(写真:AP/アフロ)
今年2月9日、ブリュッセルで開催されたEU首脳会議での集合写真撮影の際のゼレンスキー大統領(左)とハンガリーのオルバン首相(写真:AP/アフロ)
12月6日、UAEを訪問し、ムハンマド大統領と歩きながら会話するプーチン大統領(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
12月6日、サウジアラビアを訪問し、同国のムハンマド皇太子と会談したプーチン大統領(写真:ロイター/アフロ)
『プーチンの復讐と第三次世界大戦序曲』 (舛添要一著、集英社インターナショナル)

国際の写真

アップル、iPhoneの中国販売が復活 4月50%増
インド総選挙で露呈した「経済好調」の不都合な真実、モディ政権への厳しい審判で政局混乱、株・通貨ルピーの行方は
韓国国会が史上最悪の「泥仕合」に、野党の“特検法”乱打で尹錫悦政権が崖っぷち
ベビーブーム世代はお金持ちだ、それなのにどうしてこんなにケチなのか?
カスタマーレビューを基に日々進化 オンワード樫山のブランド「アンフィーロ」が急成長した納得の理由
中国の半導体ファンド第3弾、7.5兆円規模 米に対抗
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。