思考のあちこちを刺激する、パリの真ん中にある「東京宮殿」を知っていますか

現代に生きるアーティストの作品が展示される欧州最大のアートセンター
2023.12.2(土) 永末 アコ follow フォロー help フォロー中
芸術文化
シェア25
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
シャンゼリゼ通りにもほど近い、パリの真ん中にある「東京宮殿」 (C)PDT
どこから見ても美しい、1837年に建てられたアールデコ建築 (C)PDT
広いテラスにはレストランもあり、セーヌに面した側はスケーターの聖地でもある (C)PDT
今、館内で何が行われているのかが一目で分かる看板 (C)Aika.N
なぞなぞを仕掛けてくるような、展示作品群 (C)PDT
カーブの多い宮殿内。「美術鑑賞する」という構えた雰囲気のない開放感もいい (C)PDT
ダークな地下階もあり、巨大な迷路のよう。迷いながらアートに対面するという面白さも (C)PDT
明るい色使いの中で、人間が人間に行う悪を痛みとして訴えるミリアム・カーンの作品 (C)PDT
ダリラ・ダレアス・ブザールの「テント」。イベントではアルジェリアのミュージシャンの演奏に乗ってビジターたちが踊りだすことも (C)PDT
人間も自然の一部であることを思いださせる、サハラ砂漠の壁画にインスピレーションを受けた刺繍の一部 (C)PDT
一枚の絵からさまざまなメッセージが読み取れるラカジョーの作品 (C)PDT
右がラカジョー。左は今回のラカジョーの展覧会をオーガナイズしたキュレーターのユーゴ・ヴィトラニ氏 (C)Nagasué.A 
現実にあるいくつものホテルの部屋を再現し、そこで行われた会話を映像で映し出すリリ・レイノー=デワーの作品。ある種のアートは人間の「内」を露にする (C)PDT
今期のオープニングプレス会。後ろのバーがリニュアル中だが、館内はいつも工事中のような雰囲気。何かが新しく進行中、というアイデンティがオープン当時からある (C)Nagasué.A
外観はかつての宮殿のエレガンスがあるが、入り口をくぐると一変、生きたピュアなエネルギーが溢れる(私と娘が展示の感動を友人たちに伝えているSNSから)(C)Aika.N
定期的に変わるデザイン、ポスター、カタログなどにも最先端のアーチスティックなセンスが光る (C)PDT
リリ・レイノー=デワーの作品。自分の日記を公開。「どちらにしろ、誰もが一部をかいつまむだけ」というメッセージを隠しながら (C)Aika.N
セーヌ川からの眺め。円柱のあるテラスの右側にはパリモダンアート美術館が。週末などはともに入館に列をなす人気 (C)PDT

ライフ・教養の写真

男も女も全身全霊ではなく半身で働く…仕事以外の「ノイズ」も聴ける余裕が「働きながら本も読める」社会をつくる
「本を読むこと」は人生に不可欠な「文化」、ChatGPTなどAIが仕事を奪う世の中で人間らしい働き方とは
大学生で10億円の価値も!商業化進む米国の大学スポーツ、市場規模は8000億円…日本からアスリート流出の懸念
『光る君へ』中国で「科挙」が発展したのは宋の時代、宋人が「戦に飽き飽きしていた」ワケとは?
アメリカ人の心をざわつかせる映画「CIVIL WAR」、大統領選の前にガーランドが浮き彫りにした米社会の根本的な不安
週5フルタイムで働き、疲れ、本を読みたくてもSNSやYouTubeをぼーっと眺めてしまう、そんな生活おかしくないか?

本日の新着

一覧
中国不動産市場がいよいよ危ない!住宅ローン大幅緩和など救済策も効果なし、むしろ習近平の狙いは別にある?
福島 香織
『光る君へ』中国で「科挙」が発展したのは宋の時代、宋人が「戦に飽き飽きしていた」ワケとは?
真山 知幸
【舛添直言】インド総選挙、「楽勝」予測の与党連合が「辛勝」に落ち込んだ3つの理由
舛添 要一
マツダ「ロードスター RF RS」、900km試乗し大改良を再検証…ハードトップ×6速マニュアルの「人馬一体」が進化
桃田 健史
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。