1〜 8 9 10 最新

大阪万博での「空飛ぶ車」は拙速、機体だけでなく法整備もまだ準備段階

現状ではメリットよりデメリットの方が大きく、いったん立ち止まるのが賢明
2022.11.16(水) 杉江 弘 follow フォロー help フォロー中
研究開発ベンチャー・スタートアップ経済自動車物流・運輸
シェア8
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
大阪府の吉村洋文知事(写真右)も大阪・関西万博での「空飛ぶ車」実現へ意欲を見せる(写真:つのだよしお/アフロ)
空飛ぶ車には様々なタイプがある。写真はスウェーデンのJetsonが開発しているeVTOL機「Jetson One」(提供:Jetson/Cover Images/Newscom/アフロ)
中国の電気自動車(EV)メーカー、小鵬汽車の傘下企業は10月に、開発中のeVTOL「XPENG X2」をドバイで公開した(写真:ロイター/アフロ)

ビジネスの写真

ロッテ吉井監督が実践する「教えないコーチング」の神髄、「自主性」と「主体性」はどう違うのか
AI音声を聞きすぎると子供はバカになる?
世界唯一で史上初、日本の宇宙スタートアップ「ispace」は民間資本だけで月面着陸にどう挑んだか?
冷え込んでいると思われていた関係が大きく変化 中国は今、日本への関心を高めている
富士通のインサイドセールス部門の立役者・友廣氏が語る、富士通ならではの「THE MODEL」とは
「スピード」と「完成度」、どちらを部下に優先させるべきか

本日の新着

一覧
AI音声を聞きすぎると子供はバカになる?
知性の原点は「生成コンテンツ」が創り出せない「ゆらぎ」
伊東 乾
台湾は本当に中国のものなのか、台湾の近代史を読み直す
台湾併合は習近平の個人的野心、歴代主席の考えとは大きく異なる
横山 恭三
ロッテ吉井監督が実践する「教えないコーチング」の神髄、「自主性」と「主体性」はどう違うのか
【ブックレビュー】『聴く監督』にみる指導者の「傾聴術」とは
東野 望
中国の国連外交、壊し屋の役目と汚れ仕事はロシア任せ
The Economist
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。