アマゾンの大蛇に明日はない!「500発の弾丸で征伐」の物語

【山根一眞の万有探査】「大蛇」の恐怖と魅力と「伝説」(6)
2021.8.7(土) 山根 一眞 follow フォロー help フォロー中
生物学
シェア2
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
1950年までに撮影されたアマゾンの大蛇写真。背景は同種と思われるアマゾン産、オオアナコンダの皮。(山根一眞所蔵写真と標本)
(注)ネット上では出所不明、虚偽の疑いがある大蛇写真が拡散しているため、本記事に掲載する写真のうち山根一眞所蔵写真や図については出所を明確にするため「Archives of Kazuma Yamane」のバナーを入れてあります。
アマゾン最大の大蛇伝説の「原点」の写真。写真の右端には写真をプリントした写真館の名がある。(山根一眞所蔵資料)
拡大画像表示
実写した路上に直径80cm、長さ40mの長い筒を置くイメージ画像を合成してみた。(撮影と作画・山根一眞)
ティタノボアの骨格の部分化石はフロリダ自然史博物館(米フロリダ州ゲインズビル)にある。その説明をする同博物館の古脊椎動物学者、ジョナサン・ブロッホ氏は、発掘調査でティタノボアに食べられたと思われるゾウガメや原始的なワニの仲間の骨格も発見している。ティタノボアの直径は右写真の通路幅ほどあり、体長12.9m、重量1.125tに達したと推定。(出典:フロリダ自然史博物館、2009年4月1日の報告、写真・レイ・カーソン)
「Lexus LS」と比較すると40mの大蛇はLexus LSを7台半並べたのに匹敵、ティタノボアの約3倍だ。(作図構成・山根一眞、出展:Lexus LS写真はレクサス専用サイトから引用、シロナガスクジラと人物はフリー画像)
米・スミソニアン博物館が、ニューヨーク市マンハッタン区のグランド・セントラル駅で行ったティタノボア模型の展示写真。(Credit:Mark Von Holden/Smithsonian Channel October 23, 2012)
ティタノボアを40mの大蛇に拡大加工してみた。等尺拡大すると胴体の太さは3.1倍になる。その半分としてもとてつもない太さだ。(写真・スミソニアン博物館の写真を山根一眞が改変構成)
「40m、80cm、5t」のアマゾンのアナコンダと後ろの人影。写真は遠方ほど小さく写るので、この人影のサイズから大蛇はそう大きくないことは明らかだ。(写真:山根一眞所蔵資料)
A・「40m、80cm、5t」の大蛇。B・ティタノボアのサイズを元に40mに拡大したアマゾンの大蛇。C・それを半分以下にスリム化。半分の「太さ」としても胴体の太さと人の身長を比べると、「40m、80cm、5t」の写真に写っている人のサイズは、はるかに小さくなければおかしい。(作図・山根一眞)
東洋計量史資料館所蔵の「牛馬掛秤」に載って説明する土田泰秀館長。大正13年(1924)から昭和45年(1970)年まで使用されていたもので、最大で1200kgまで計量できる。(撮影・山根一眞)
『図書新聞』の大蛇論争を受けて、動物学者の高島春雄氏への反駁として書かれた寄稿記事。(出典:『文藝春秋』(1958年1月号)、大宅壮一文庫収載資料)
2021年7月30日、タバチンガで連邦警察がコロンビアからの麻薬密輸を摘発したことを伝えるアマゾンのニュースサイト。犯罪組織は家庭用電化製品やガスボンベなどにコカインを隠して密輸をはかったという。(出典:Fato Amazonico

科学の写真

次のパンデミックか?米国で鳥インフルH5N1が急拡大、乳牛→ヒトに感染も…本当に危ないのは研究所から「新種」流出
反ワクチンに闇の政府…陰謀論をがっつり信じる人を説得できるか?科学的な話をわかりやすく伝える生成AIの可能性
脳の持久力向上や疲労回復に必要なたった一つの行動、うつ病や認知症の脳で起きている機能不全
まだ来るかも! 今年は22年ぶりの太陽フレア当たり年
「エントロピーの法則」を学ぶと、なぜ「諸行無常」が理解できるのか
理論物理学が辿り着いたパラレルワールド的世界「私たちの世界は4次元でなく10次元、宇宙の数は無限」のホント

本日の新着

一覧
頼清徳総統の対日認識は良好も政権内部に日台関係を支える人材は乏しい 李登輝世代に頼ってきた日本にも努力が必要
【後編】台湾が直面している「3つの内憂」と「3つの外患」
河崎 眞澄
ハマス指導者シンワル氏の素顔とは…猛烈な報復は想定済み、「イスラエル消滅」のために大勢の子供の犠牲もいとわず
国連は「子供と武力紛争」報告書でイスラエルとハマスの重大な権利侵害を指摘
楠 佳那子
データ偽造が証明されたロシア軍防空兵器、欧米最新ミサイルに対応できず
F-16供与がもたらすロシアの惨事、空中戦でも劣勢に
西村 金一
『光る君へ』藤原定子への思いを捨てきれない一条天皇、相手にしてもらえない女御たちの憂鬱
真山 知幸
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。