日本の林業再生は都会の若者に任せなさい

西粟倉村、森の学校・牧大介氏インタビュー
2013.2.21(木) 川嶋 諭 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
西粟倉・森の学校 代表取締役の牧大介さん
京都大学大学院農学研究科修了後、銀行系シンクタンク、アミタ持続可能経済研究所、トビムシを経て現職
森の学校は閉校した小学校の校舎がオフィスになっている
校長室もそのまま
木製のおもちゃはやさしい手触りだ
薪ストーブが焚かれる森の学校のオフィス
西粟倉村・百年の森林事業の組織とその役割、資金の流れなどをまとめた全体図
拡大画像表示
間伐材を使った商品などを販売する「ニシアワー バイテン」。家具や雑貨の通販を行うオンラインショップもある
森の学校全景
無垢材を使った「ユカハリ」は、オフィスや住居の既存の床に簡単に張ることができる。「ユカハリ」を中心に間伐材の市場を開拓していく資金を確保する「ユカハリファンド」も募集中
森の学校ではカフェや工作室の利用もできるほか、各種の体験ツアーも募集している

地域の写真

ローカル線「赤字なら廃止」は“世界の非常識”…なぜオーストリアは「儲からない」鉄道を運行し続けられるのか?
「100年に一度の大規模再開発」は渋谷だけではない!駅リニューアル、タワマン建設など変貌遂げる「中野」の将来性
1兆円規模のふるさと納税、アマゾン参入でさらに過熱へ…地方創生10年、「成長市場」になったが地方衰退は止まらず
建築家 隈研吾が見る出羽島の木造文化、日本の伝統建築のベースにある「循環」の思想
出羽島の老人たちが語り出した鮮やかな日常、「長靴履いて港に入ったらな、この辺までイワシが来てたで」
静岡県知事選、自民陣営に難題続出「うまずして」上川外相発言、リニア湧水…異例の「公約保留」で激戦の行方は?

本日の新着

一覧
台湾・日本・米国のエネルギー同盟で、中国による「台湾封鎖」を抑止せよ
脱炭素よりも大事なのは、台湾そして日本のエネルギー安全保障だ
杉山 大志
《日本版ライドシェアの拡大》やみくもに反対しているだけでは地方の「交通難民問題」は解決できない!
井元 康一郎
「越えてはならないレッドライン」中国総領事が台湾総統就任式に出席の国会議員に送った猛烈抗議書簡
戦狼外交官の過激発信の背後にチラつく習近平氏一強・恐怖政治の影
吉村 剛史
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。